I always next to you
Life is full of opportunities. Try little bit harder and make dreams come true.
プロフィール
Author:理佳の魂
生活経済ジャーナリスト
豪州・香港滞在後、中国・シンガポールで会社設立に携わる。
TV・雑誌・新聞などで活躍する傍ら大学で講義も持つ。
最近の記事
BNPL(後払い制度) (03/27)
マイナンバーカード普及 どこまでいくの (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
税制改正 (12/24)
最近のコメント
探偵GOD:安部政権でインフレになると? (12/09)
yuuteika:近況報告 (01/21)
生田目 有子:北朝鮮ミサイルで試され動揺した日本、日本は今こそ国連安保理を目指すべき (04/14)
gyu-taro:オバマ就任の放送 (01/23)
なごやん:魚が高くなる (11/27)
Toshi@Bond:粉ミルクですでに頭部巨大化幼児ニュースがでていたのに (09/18)
柏木理佳さんのファン:食品はあと5年は値上がり続ける (06/07)
月別アーカイブ
2023年03月 (1)
2022年12月 (5)
2022年03月 (1)
2022年02月 (2)
2022年01月 (3)
2021年12月 (1)
2021年08月 (4)
2021年07月 (3)
2020年09月 (1)
2020年08月 (1)
2019年02月 (1)
2018年10月 (3)
2018年07月 (3)
2018年06月 (2)
2018年04月 (1)
2018年03月 (2)
2018年01月 (1)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年06月 (2)
2016年04月 (1)
2016年03月 (3)
2016年02月 (1)
2015年09月 (1)
2015年07月 (1)
2015年04月 (1)
2014年10月 (1)
2014年03月 (2)
2014年02月 (1)
2014年01月 (1)
2013年11月 (1)
2012年12月 (1)
2012年09月 (2)
2012年08月 (1)
2012年06月 (1)
2012年05月 (1)
2012年04月 (2)
2012年03月 (2)
2012年02月 (1)
2011年12月 (1)
2011年07月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (3)
2011年03月 (2)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年11月 (1)
2010年09月 (1)
2010年08月 (1)
2010年07月 (1)
2010年06月 (3)
2010年04月 (4)
2009年11月 (3)
2009年10月 (6)
2009年07月 (4)
2009年06月 (5)
2009年04月 (3)
2009年03月 (3)
2009年02月 (4)
2009年01月 (5)
2008年12月 (2)
2008年11月 (6)
2008年10月 (11)
2008年09月 (8)
2008年08月 (8)
2008年07月 (9)
2008年06月 (12)
2008年05月 (10)
2008年04月 (10)
2008年03月 (17)
2008年02月 (16)
2008年01月 (19)
2007年12月 (13)
2007年11月 (1)
2007年10月 (11)
2007年09月 (16)
2007年08月 (2)
2007年07月 (8)
2007年06月 (7)
2007年05月 (10)
2007年04月 (4)
2007年03月 (11)
2007年02月 (10)
2007年01月 (6)
2006年12月 (8)
2006年11月 (11)
2006年10月 (3)
2006年09月 (6)
2006年08月 (10)
2006年07月 (3)
2006年06月 (1)
2006年05月 (4)
2006年04月 (4)
2006年03月 (6)
2006年02月 (3)
2006年01月 (9)
2005年12月 (15)
2005年08月 (1)
カテゴリー
未分類 (28)
節約 (4)
美容 (4)
メッセージ (93)
経済 (140)
キャリアについて (14)
アルコール (0)
映画 (3)
name (1)
china (1)
sport (3)
女子スポーツ (1)
男子スポーツ (3)
株式市場 (6)
政治 (7)
ペット (1)
野球 (2)
スポーツ (1)
マネー (1)
MBA (1)
地域経済 (2)
ランキング (1)
比較文化 (1)
雇用問題 (3)
ベトナム (1)
中国株 (5)
環境問題 (1)
中国問題 (71)
中国映画 (2)
ぶろぐ (6)
ジャーナリスト (1)
五輪 (2)
上海万博 (0)
アフリカ (1)
子育て (4)
香港 (1)
中国ディズニーランド (1)
食品 (0)
食品問題 (1)
中国の今 (1)
OPECガソリン代高騰で物価高に (0)
12月の支出増加 (1)
生活経済 (0)
モノを持たない (1)
メルマガ6月 (1)
EPA TPP (1)
お米 (1)
全員 (1)
値上げ (1)
年金 (1)
スーパー買い物編 (1)
空き家 (0)
政策 (1)
百貨店 (1)
消費税 (1)
豊洲市場 (1)
税制改正など (1)
ひきこもり (3)
寄付 (1)
ボランティア活動 (1)
団塊の世代 (0)
医療費 (1)
さぎ (0)
詐欺 (0)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
リンク
中国経済
My Dear Friends
生活経済ジャーナリスト柏木理佳
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
税制改正
税制改正の生前贈与がかわります
【2022/12/19 21:41】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ロシアウクライナ値上げよりクレジットクランチで金融危機に?
ロシアのウクライナ攻撃により値上げは、石油、トウモロコシ、小麦などあらゆるものに。
しかし、これまでの戦争と違い、気を付けないといけないのは、その前から、コロナ需要拡大による理由で上がってきたこと。
株価、不動産高騰、インフレの熱を冷ますため金利を上げる予定だったけど、ロシアにより、上げづらくなっている。
現状ではすでにロシア石油輸出の悪影響は欧州。銀行倒産が増えている。
欧州の銀行が倒産するところが増えると、アメリカにも悪影響も。
クレジット・クランチ(credit crunch)=貸し渋りにより経済の活性化が冷やされるように。
利上げよりも先にクレジットクランチで企業への貸し出しを制限すると、景気の悪化をもたらすクレジットクランチになる懸念がある。
【2022/03/02 22:12】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ロシアウクライナ情勢の影響
欧州ユーロ安が続き、安定性の高い日本円が高くなります。
円高になると自動車などの多くの輸出企業がダメージを受け業績が悪化することが懸念されます。
原油、天然ガスが上がり、史上最高更新するかもしれません。
物価が上がり消費を抑制しますのでGDPの5割を占める個人消費に悪影響を及ぼします。可処分所得へも悪影響を及ぼします。
GDPにも悪影響が懸念されます。
日本とは距離も離れているし、原油以外ではカニなどの輸入くらいしか思いつかない人も多いかもしれませんが、
長期的にロシアへの制裁でルーブルも下落。ロシア経済が低迷すると、中東、新興国、ウクライナ欧州などの経済も低迷します。
イギリスでもすでに石油高騰などの悪影響を受けています。
【2022/02/26 21:51】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ウクライナ原油高の影響
ロシア軍がウクライナ侵攻のニュースが飛び交っています。
日本にいると遠いような気がしますが、毎週ZOOMで話しているイギリス人は
かなり懸念しています。
原油が上がり車ガソリン代、光熱費などの値上がりは、日本と比べ物にならないほどで
コロナで職を失っている娘さん夫婦などは家賃などの給付金も切れて大変だと話していました。
日本でも家計調査で支出も増加している中、しばらくは、食費に日用品、マスク、化粧品、あらゆるものが値上げされるでしょう。
一方、対策もあります(ダイヤモンドオンライン、ゲンダイ連載中の記事)
1)金、銀、シルバーなどの価格が上がっていますので、アクセサリーなど持っている人は質屋に入れるのも手です。
2)自家用車をやめてバス、電車、自転車などに変更、ガソリン代節約にはhttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/300750
3)ポイント活用https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/299486
4)確定申告用セルフメディケーションhttps://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/301675
5)ふるさと納税
6)年金制度活用https://diamond.jp/articles/-/296763
など
大変なときこそ情報収集で乗り越えましょう。
【2022/02/24 13:49】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ゆうちょ銀行でも小銭に手数料が
ゆうちょ銀行で小銭を貯金するだけで手数料がかかるようになります。
困るのは、
1)小売店
2)普通、定期の預金する人も減る
ゆうちょの預金担当の営業担当者も大変になるでしょう。
例えば、地方では今でも小さい店では、オーナーが不在の時、夕方、従業員がレジを閉めるときゆうちょの銀行の営業員がまわってきて、従業員が売上を預けて口座に入れてくるということもあります。
それに、近くのゆうちょのATMや窓口にそのまま持参することもあります。レジにそのまま現金を残してもいいセキュリティ対策が行われていない店では便利でした。それに従業員の不正行為も妨げることもできます。
本当にキャッシュレスが進めばメリットもあります。
1)朝は、つり銭の確認が不要になる
つり銭を準備するために、店員は銀行での両替機械に行列作って並んでいます
2)手数料なしに
カードだと数%手数料を店は払わなければならないけど
スマホ決済でフィンテックが進みセキュリティ対策も十分なら手数料なしになります
3)帳簿の手間が省ける
レジを閉めるときに収支を計算して書かなければなりませんが、
自動的に反映されるソフトを使えば手間が省ける。
経理ができない従業員も雇える
私も小銭がたまった時は、自宅の貯金箱に入れて
セブンのATMやオリジン、SUICAの金額を自由に設定できるチャージ機に入金しています。
子供へのお小遣いもSUICAチャージしています。小銭もなくすといけないのでSUICAは便利です。
【2022/01/14 09:17】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
<<
前のページ
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
powered by
FC2
. copyright © I always next to you all rights reserved.
blog designed by
L'Imagination