fc2ブログ
I always next to you
Life is full of opportunities. Try little bit harder and make dreams come true.


プロフィール

理佳の魂

  • Author:理佳の魂
  • 生活経済ジャーナリスト
    豪州・香港滞在後、中国・シンガポールで会社設立に携わる。
    TV・雑誌・新聞などで活躍する傍ら大学で講義も持つ。



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



BNPL(後払い制度)
TOKYO FM ラジオでマネパ、BNPLについてコメントしました。(2023年3月27日)
マネパ(マネパ=マネーパフォーマンス):決済に時間、手間をかけずに、賢くお金を使う。スマホでマネーを管理したいという考え。キャッシュレスだと現金より使いすぎるのが一般的、だからこそ、管理できるとかっこいいという若者が増えている。

Z世代がマネパにハマる理由は?(若年層の消費行動の変化とは?)
・計画的に使いたいけど、昔のように家計簿ノートをつけるのではなくて、「瞬時に支出がわかる」スマホアプリの家計簿が普及。スマホで洋服を買い物すると、すぐに今月払った洋服代の合計と、割合が表示される。
・「少額だからこそ倹約」したい
・無駄なものにはお金を払わないこと。(手数料)
・22年10月に始まった携帯電話番号だけで利用できる個人間における少額送金サービス「ことら送金」も増加 
・Z世代では恋人でも割り勘が常識:個人間送金する人は「少額」で「高頻度」。だから手数料に敏感。送金手段にも便利さ、手軽さを追求。手間かけたくない
・コロナで友人・知人への娯楽も増加。

:マネパの一つに、後払い制度がある。普及している理由は
① 理由
理由1 利便性追求
ー消費者金融でなく、スマホで電話番号だけで借りられる
消費者金融、スマホ申し込み9割 
―スマホアプリでの後払いが増加
例)LINEが消費者金融より増加
―後払いアプリの種類も多い
理由2 タイムパフォーマンス(時間を有効に)からマネーパフォーマンスへ
タイムパフォーマンス(音楽、映画も早送り、出前も素早く効率的に、時短、すばやく情報収集し、最大の効果を得たい)から
今、お金がなくても、給料日まで待てない。先に買えばいい。後で返せばいい。また、探して買う時間がもったいない。コロナ解放、今、お金がなくても、今、遊びたい
理由3 人手不足で小売業の時給が上がっている、どん底のコロナで給与が増えた人もいる コロナ疲れ。今、外出して友達と楽しみたい。

若年層の4人に一人が使っているというBNPLとは?(クレジットとの違いは?)
BUY NOW PAY LATER 後払い制度のことで、クレジットカードのように審査がなく誰でも利用可能。
クレジットカード持参しなくてもスマホだけでいい。
5万円までと制限があるアプリもあり、クレジットカードよりも制限がある。

★米国
―クレジットカード申請の審査に落ちた人やクレジットカード使いすぎで使えない人も利用可能
―Amazonでも50ドル以上の買い物でBNPLで払える。米国では銀行口座を入力し、4回払いが主流です。滞納せずに4回で支払えたら、ご褒美としてポイントがもらえる(延滞者が多いため)。BNPL決済市場は10兆円規模で、拡大中
―BNPLは年30%以上の成長率で伸びていて、2025年には6,800億米ドル近く

★日本
―通販で後払いの請求書の紙が送られてきているのが一般的だった。商品が届くとき、商品と一緒に箱の中に入っていたり、後で請求書が郵送される。手数料はコンビニで300円ほど払う。利息も払う。
―コロナで個人向け融資も増加
例)楽天などが西友ネットスーパーなどの支払いの種類に「後払い」を追加している (現状要確認、他の例も追加)
―Z世代を中心に約4人に1人が利用、Z世代に増加

<こうした若年層の消費の変化は、今後どのような影響があるか?>
―Z世代は、欲がなくお金を使いたくなかった世代、でもコロナの反動で今、この瞬間の買い物が大事という感覚、今、消費したい
―Z世代に消費癖がつけば、日本経済にも好影響
―また、Z世代のこの消費者行動を探り、後払いをする店が増える。
―瞬時に買ってもらうために刺激的な瞬間動画によるインスタグラムへの広告、買い物も増える
―例、欧米ではZ世代の7割がソーシャルコマース(SNS上のシームレスで決済まで)をしており、将来、アマゾンなどの小売りサイトはなくなるともいわれている。日本ではまだインスタなどからの買い物は2割程度、そのうち6割が決済も。今後増えるかも。

―しかし、現金や審査ありのクレジットカード(一括、分割)などで手数料の高さの認知度が低く、借金が増えるとどうなるのかリスク管理の経験も少ない。
―スマホは気軽。電話番号だけで借りれるアプリもあるから、つい返済がどんどん増えていく懸念も
―スマホアプリでの後払い制度利用すると手数料、利息は、数百円、数%つく。
―自己破産なども増えると悪影響も
まとめ
―だからこそ、今、実は若者の現金派も増えています。値上げラッシュで使い過ぎに気を付けているZ世代も多く、マネーパフォーマンスを気にしています。手数料なども気にしてうまく後払い制度を利用されるといいですね。
など、いかがでしょうか?

スポンサーサイト





この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック