fc2ブログ
I always next to you
Life is full of opportunities. Try little bit harder and make dreams come true.


プロフィール

理佳の魂

  • Author:理佳の魂
  • 生活経済ジャーナリスト
    豪州・香港滞在後、中国・シンガポールで会社設立に携わる。
    TV・雑誌・新聞などで活躍する傍ら大学で講義も持つ。



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



安くなる月に家電製品を買うこと
「新年度でも家電製品買うのは待った」

新年度が始まり、引越したり、新しく家電製品を購入する人も多いだろう。
でも、洗濯機、冷蔵庫、掃除機、炊飯器、エアコン大型・小型、オープンレンジ、パソコンなどは、いつもより半額以下で買える月がある。たとえば、5月は電子レンジが安い。
6月から8月は洗濯機。
8月から9月は掃除機。
エアコンは10月から11月が安い。

家電製品を買う時には、
1)新型モデルの1ヶ月後から徐々に旧式が安くなる。
2)家電量販店の決算月 2~3月、8~9月
3)需要の少ないシーズンオフ エアコンなら夏冬以外、テレビなら五輪の夏以外など
これらを逆算して、何を買うなら何月がいいなどと1年のスケジュールを立て、計画的に購入すること。

1) のモデルチェンジの時期は、家電量販店の各部署やメーカーに問い合わせるとわかる。
モデルチェンジのおよその目安:洗濯機は縦型が6~8月、ドラム式は9~11月、炊飯器は6~8月など。

2)の決算月は、どうしても売上を上げたいために製品を売り切りたいところ。特に最後の日曜日の夕方は値切りやすい。

 3)需要時期:液晶テレビは、五輪、甲子園などのイベント前、その最中は購入者が増えるため高くても売れる。その後安くなるが、今年は要注意。2018年12月から「4K放送8K放送」が始まるため、それ以降が安くなる可能性がある。

 洗濯機は、従来の縦型は6月から8月に新型が出回ることが多い。そのため、翌月の9月から徐々に旧式が安くなり4月頃がおトクになる。

ドラム式は9月から11月の秋に新型発売が多い。その後、徐々に安くなり、梅雨時期の6月が狙い目。

エアコンは、需要の多い夏以降の10月11月が底値。ちょうど新型発売の春から半年以上経つ秋が底値。

電子レンジは6~7月に新型が出るためその後から下がり始め5月が底値。
パソコンは、年に4回新型がでる。モデル半年以上経過すると半額になるときも.



スポンサーサイト