fc2ブログ
I always next to you
Life is full of opportunities. Try little bit harder and make dreams come true.


プロフィール

理佳の魂

  • Author:理佳の魂
  • 生活経済ジャーナリスト
    豪州・香港滞在後、中国・シンガポールで会社設立に携わる。
    TV・雑誌・新聞などで活躍する傍ら大学で講義も持つ。



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



上海万博と人民元切り上げ
上海万博には北朝鮮だけでなくイラクが参加が決定し
そのほかブータン、ブルキナファソ、クウェートの3カ国にも中国政府は出店を促しています。
上海万博に出展する国際組織数は50を予定していましたが、既に57にまで増えていて、
北朝鮮などやっかいな国との交渉に限らず、中国の役割を世界にアピールする意向です。

しかし人民元切り上げ問題は避けられません。
5月24日と25日に中米戦略・経済対話が、北京で開催され、
人民元切り上げが注目されるところです。
たとえ、仮に切り上がっても大きく切り上げされるわけではなく形を示す程度に
なるでしょう。
11月にアメリカでは中間選挙があるため、
11月にも切り上げをよきなくされるかもしれません。











スポンサーサイト




上海万博
上海在住の中国人知人によると、「車の通行許可書も
上海万博の入場券もすでに偽チケットがでまわっているため
入場券は購入しない。はじまったらどうせまわってくるから」とやや冷めたようすでした。

現場では、北京五輪と違って、思ったほど旅行代金も(GW期間中でまだ数万円)高くなく、
入場料も3000円程度なのに、入場券をめぐってパニックになっているそうです。

しかし、北京五輪のときも必死で買い集めたというのに、実際には余って学生にタダで
配っていたほどでした。

万博には海外から半分、国内から半分の人にチケットを割り当てています。
上海郊外の人には特にステイタスのようですが、北京五輪に参加した北京人は
しばらく様子をみてから参加するかどうか決めるとのことです。彼らは同時に
上海の不動産下落とともに上海総合指数の下落も予想していたとおりといいます。

偽チケットやパビリオンのコピーなど中国にとっては
注視・批判されるだけでなく、改善策を学ぶ機会になればさらに先進国として
成長することになるでしょう。








5月1日から上海万博
5月から始まる上海万博ですが、
これまで未整備だった部分が
注視されることになりそうですね。

そのため上海市は市民に規制を強化しています。
パジャマ外出禁止、車のナンバー規制、ネット規制など・・

パジャマ規制?と驚く方もいるかもしれませんが、
夜、ネットカフェに行くとわかります。
近所に住む20-30才台の女性がパジャマ姿で・・何時間もゲーム対戦をしているのです。
中にはシャワーをあびてすぐだったのでしょう。髪は濡れたまま・・それでもゲームに熱中しているのです。

万博の歌の著作権も問題になっていますが。。
残念ながら現地では著作権の意識がまだまだ低いのです。

私が住んでいた90年代もサザンなどさまざまな日本の曲が現地の言葉で歌われていました。
地下鉄などで堂々と流されていました。私は何年長いこと日本に帰国してなかったので
おもわず現地の曲だと思っていました。
数年後、日本でカラオケに行き、はじめて現地で流れていた曲が日本の曲だったことがわかりました。
著作権はどうなっていたのか・・・(><)今より管理体制が悪かったので・・

著作権の国際的なプロが世界の万博を管理する体制がなければ、
著作権の整備は国内だけで改善するにはまだ10年はかかるでしょう。
著作権のブラックマーケットは7兆円ともいわれ、監視が難しいのが現状です。
国際的に管理体制の方法を指導することも大事です。

岡本真夜さんの歌は日本でも再び人気がでてランキングにはいっているようですね。
料金を明確にしたうえで、彼女のほうから「権利を使用してもいい」「しかし著作権の勝手な使用は
世界的に批判される」ことを指導してあげることもしたたかで賢い選択かもしれません。
中国に大きな貸しを作ること、著作権のアドバイザー的な存在になることも大事です。




テーマ:中国問題 - ジャンル:政治・経済

妊娠しました
長いことぶろぐの書き込みができずにすみませんでした。

私ごとですが、妊娠しました。
安定期には入りましたが今は体を第一に考え、体調管理に気を使っています。





テーマ:初めての子育て - ジャンル:育児