I always next to you
Life is full of opportunities. Try little bit harder and make dreams come true.
プロフィール
Author:理佳の魂
生活経済ジャーナリスト
豪州・香港滞在後、中国・シンガポールで会社設立に携わる。
TV・雑誌・新聞などで活躍する傍ら大学で講義も持つ。
最近の記事
BNPL(後払い制度) (03/27)
マイナンバーカード普及 どこまでいくの (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
税制改正 (12/24)
最近のコメント
探偵GOD:安部政権でインフレになると? (12/09)
yuuteika:近況報告 (01/21)
生田目 有子:北朝鮮ミサイルで試され動揺した日本、日本は今こそ国連安保理を目指すべき (04/14)
gyu-taro:オバマ就任の放送 (01/23)
なごやん:魚が高くなる (11/27)
Toshi@Bond:粉ミルクですでに頭部巨大化幼児ニュースがでていたのに (09/18)
柏木理佳さんのファン:食品はあと5年は値上がり続ける (06/07)
月別アーカイブ
2023年03月 (1)
2022年12月 (5)
2022年03月 (1)
2022年02月 (2)
2022年01月 (3)
2021年12月 (1)
2021年08月 (4)
2021年07月 (3)
2020年09月 (1)
2020年08月 (1)
2019年02月 (1)
2018年10月 (3)
2018年07月 (3)
2018年06月 (2)
2018年04月 (1)
2018年03月 (2)
2018年01月 (1)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年06月 (2)
2016年04月 (1)
2016年03月 (3)
2016年02月 (1)
2015年09月 (1)
2015年07月 (1)
2015年04月 (1)
2014年10月 (1)
2014年03月 (2)
2014年02月 (1)
2014年01月 (1)
2013年11月 (1)
2012年12月 (1)
2012年09月 (2)
2012年08月 (1)
2012年06月 (1)
2012年05月 (1)
2012年04月 (2)
2012年03月 (2)
2012年02月 (1)
2011年12月 (1)
2011年07月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (3)
2011年03月 (2)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年11月 (1)
2010年09月 (1)
2010年08月 (1)
2010年07月 (1)
2010年06月 (3)
2010年04月 (4)
2009年11月 (3)
2009年10月 (6)
2009年07月 (4)
2009年06月 (5)
2009年04月 (3)
2009年03月 (3)
2009年02月 (4)
2009年01月 (5)
2008年12月 (2)
2008年11月 (6)
2008年10月 (11)
2008年09月 (8)
2008年08月 (8)
2008年07月 (9)
2008年06月 (12)
2008年05月 (10)
2008年04月 (10)
2008年03月 (17)
2008年02月 (16)
2008年01月 (19)
2007年12月 (13)
2007年11月 (1)
2007年10月 (11)
2007年09月 (16)
2007年08月 (2)
2007年07月 (8)
2007年06月 (7)
2007年05月 (10)
2007年04月 (4)
2007年03月 (11)
2007年02月 (10)
2007年01月 (6)
2006年12月 (8)
2006年11月 (11)
2006年10月 (3)
2006年09月 (6)
2006年08月 (10)
2006年07月 (3)
2006年06月 (1)
2006年05月 (4)
2006年04月 (4)
2006年03月 (6)
2006年02月 (3)
2006年01月 (9)
2005年12月 (15)
2005年08月 (1)
カテゴリー
未分類 (28)
節約 (4)
美容 (4)
メッセージ (93)
経済 (140)
キャリアについて (14)
アルコール (0)
映画 (3)
name (1)
china (1)
sport (3)
女子スポーツ (1)
男子スポーツ (3)
株式市場 (6)
政治 (7)
ペット (1)
野球 (2)
スポーツ (1)
マネー (1)
MBA (1)
地域経済 (2)
ランキング (1)
比較文化 (1)
雇用問題 (3)
ベトナム (1)
中国株 (5)
環境問題 (1)
中国問題 (71)
中国映画 (2)
ぶろぐ (6)
ジャーナリスト (1)
五輪 (2)
上海万博 (0)
アフリカ (1)
子育て (4)
香港 (1)
中国ディズニーランド (1)
食品 (0)
食品問題 (1)
中国の今 (1)
OPECガソリン代高騰で物価高に (0)
12月の支出増加 (1)
生活経済 (0)
モノを持たない (1)
メルマガ6月 (1)
EPA TPP (1)
お米 (1)
全員 (1)
値上げ (1)
年金 (1)
スーパー買い物編 (1)
空き家 (0)
政策 (1)
百貨店 (1)
消費税 (1)
豊洲市場 (1)
税制改正など (1)
ひきこもり (3)
寄付 (1)
ボランティア活動 (1)
団塊の世代 (0)
医療費 (1)
さぎ (0)
詐欺 (0)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
リンク
中国経済
My Dear Friends
生活経済ジャーナリスト柏木理佳
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
○5月26日 産経新聞柏木理佳のキャリアアップ講座 「抜け穴だらけの派遣法」
○5月26日伊勢新聞主催政経懇話会講演「中国からみた日本経済」
○ 5月27日ダイヤモンドオンライン「柏木理佳のとてつもない中国」
四川大地震が中国の政治経済に与える影響は計り知れない
○5月27日 日経アソシエ 人脈づくりのために国営企業を望む学生が増加
http://business.nikkeibp.co.jp/article/nba/20080528/159578/
○5月30日千葉テレビ金曜たぶろっと 「柏木理佳のとくとくマネー図鑑」 保険の再確認 癌保険
○5月30日SPA\中国経済の今後
TBSがっちりマンデーで北京に同行した元TBSアナウンサーの川田亜子さんが自殺。。
2泊3日一緒でしたので、ちょっとびっくり・・。順風満帆に見えていたのにねえ。
スポンサーサイト
テーマ:
経済
- ジャンル:
政治・経済
【2008/05/29 00:58】
|
メッセージ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
景気が低迷する日本 保険の見直し節約と先見の目
中国の経済成長が止まって、代わって南ア、中東、ロシア、ブラジルな
ど、資源国が経済成長する。日本が得意とするハイテクや応用技術をいかした
製品や環境製品においてはヒット商品がでれば輸出拡大する。
日銀の白川方明総裁が「景気減速が明確になってきている」
トップ企業であるトヨタ自動車も2009年3月期決算の減収減益の見通しを示した。
私たちはどうしたらいいのか?
日々の生活の中で食品の値上がりが家計に影響を及ぼす中、まずは目の前のできることは節約すること、
○千葉テレビ金曜たぶろっと、23日、柏木理佳のとくとくマネー図鑑では
保険の見直しは「病歴があっても同じ病気になった場合2年以降なら保障がつくなど
条件付で加入できる」「定期ではなく終身にみなおし」「癌保険は何度、再発してもいい商品を」
そして長期的に先見の目をもって投資すること。これらの市場に注目。
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2008/05/24 01:58】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
派遣社員は正社員になれない?産経新聞
○日刊ゲンダイ 20日 中国 地震の経済への影響取材されました。
そういえば、私がミーハーな現役CAだった23歳のとき、なんとなく今ニュースになっている話題に
興味があって、、UNTACの人たちとカンボジアに同行して、
地雷撤去に行きました。タイからミャンマーにいって、カンボジアまで・・・。UNTACの車で同行
しましたが、、、なんと無謀だったことか、怖いもの知らずでしたね。
現場では何事もなく無事に終わりましたが、今だったら自分の命のほうが大事だから
行かないですね(^^)
だけどカンボジアから戻ってきたらマラリア?で40度の熱が1週間続き死ぬかと思いました・・。
興味、伝えること、命と。。一番大事なのはもちろん命ですね。
ホント生きていてよかった、、、
○産経新聞の柏木理佳のキャリアアップの連載「派遣社員は正社員になれない?」本日掲載の
反響が大きくて「本当に派遣から社員になれないのでしょうか?」「部署を代えられ会社にひどい目に
あった」などいろいろ質問メールいただきました。悲観しすぎるのもよくないですが、賢く立ち居振舞うことも大事ですね。
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2008/05/19 22:37】
|
中国問題
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
BIZ STYLE「激動する中国ビジネスに未来はあるのか?」
今日はマガジンハウスの中国の本に掲載する前書きと後書き書いて、
掲載用の中国の写真を選んでいます。たぶん中国の写真は1万枚以上持っています(^^)
○5月13日 廣済堂 BIZ STYLE「激動する中国ビジネスに未来はあるのか?」
○5月19日 産経新聞「柏木理佳のキャリアアップ講座」「派遣社員はずっと正社員になれない?」
○天津に住んでいる日本人(妻は中国人)からのメールを許可をもらって掲載します。
----------------
地震については、私も日本の報道で詳細な情報を得ているぐらいで、
こちら中国の報道では何も得られません。
日本の報道にあるように、ネットでは中国政府批判が出ているようですが、
それが大きな世論につながるとは思えません。
中国では、「日本をはじめとする外国の救助隊をはじめは断り、
3日後にようやく受け入れた」ことは、ほとんど報道していないため、
こうしたいきさつについては、ほとんど知られていません。
今日も、レストランで食事をしていたところ、
中国人客が、日本の救助隊について話しているのが聞こえました。
「日本は一番最初に来てえらいね。感動したよ。日本は最新の技術があるからね。
期待できるね。」
テレビの報道そのままです。政府の思惑は成功しているようです。
学生に聞いてみると、学生の募金金額は、
一人あたり50元から100元くらいですね。
募金していない学生もいますが、
ほとんどしているようです。自分の小遣いから出したとのこと。
それにしても、感動的な救出シーンがなかなか撮れなくなってくるにしたがって、
ますますテレビの「報道」で多くなってきたのが、
まるで日本のNHK「プロジェクトX」のような、救出する側の人柄や背景を伝える内容です。
あたかも救出活動がすべて終わって、一息ついて「過去を振り返る」かのような番組作り。
いまだに生き埋めになっている人が大勢いるのにです。
募金のための活動やその報道に力を入れているのは、
今回の災害を通して人民の団結を図り、一方で世界の同情を買い、
オリンピックを成功させようとしているのではと考えたくなります。
ものすごく能率の悪い救助活動についてはいらだっていません。
能率が悪いのは、中国では普段から何事においても
言えることなので、皆それほど気にならないのでしょう。
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2008/05/18 14:18】
|
中国問題
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
経済への影響 週刊現代19日発売
○マガジンハウスから6月22日発売「中国雑学88項目」を発売しました。
中国の雑学団というタイトルで雑技団とからめています。
○保険の見直し、結婚したら夫婦一緒にまとめるのが本当にお徳?
千葉テレビ今日の方法内容です。
○週刊現代19日発売、中国地震の経済への影響、取材されました。
追加で中国の知人からの話をご紹介します。
-----*---------------------
今のところ、中国政府はメディアを通じて、非常に上手に世論操作をしています。
被災者を救えということで、「中国人は一致団結しなければ」という空気が醸成されています。
ただ、聖火リレーに関する目立った報道がなくなったように、
今後、被害の全貌が明らかになってくるにつれて、
オリンピックを華々しくやる雰囲気ではなくなってくる
可能性もあります。
一方で、反日から「中日友好」にスタンスを
転じ日本の貢献を盛んに報道し、日中関係の修復もうまい具合に
つとめています。
また、一部銘柄の取引がストップしたり、
亜鉛をはじめとする金属の値段が高騰したり、地震の影響が、株式、貿易に影響を及ぼし始めていますね。
-*--------------------------------
地震の数字が表面化されたときには、同時に経済が低迷している数字も
表面化するでしょうね。五輪前後でしょうか。そのときは一致団結で復興に
むかえばいいですが・・。
政策と政治の舵取りの仕方しだいですね。
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2008/05/16 11:10】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
地震死亡者は2万人以上になるかも
これまで中国では、飛行機がおちて人がたくさん死んでも
その航空会社の株価は下がりませんでした。
最近やっと建設現場などの事故で死亡者が多数でた場合は
報道されるようになりました。
例えば繁華街の道路の作り方はみえる道路は車が走る大通りを上に、
人が通る道を地下道にしています。
中国に住んでいる駐在員から今回の地震の報道について
アメリカや国連からの援助についてはニュースで伝えられたけど
日本からの援助については伝えられていない。救助活動の様子しか
伝えられていない、とのこと。
上海では地方からの水を無理やり都市部にひいていたため地盤沈下が起きていたのです。
地震が今度は都市部に起きる可能性だって・・ありますね。
救済活動に外国への依頼よりも政府の面子を大事にしていることが、
愛国心を訴えたデモが、五輪をまたずに反政府デモにならなければいいですが・・。
これから6月に発売されるマガジンハウスの写真撮影にいってきます。
今回は表紙だけですが、雑誌や中でも使う場合は
写真撮影は100枚くらい1~2時間かけてとることも多く、
面倒くさ~いと思っていたけど、今はストレス解消できる(^^時間です。
たとえ少ししか使われなくても(^^)
角度をかえたり微妙な表情もとるから、そのとき輝いているかどうか、
自分の感情的に嫌なことがあると
あとからみて、すぐにわかるんです
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2008/05/15 10:04】
|
メッセージ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
地震による中国経済への悪影響 GDP2%引き下げる!
四川省で起きた大地震により2008年の国内総生産(GDP)が0.2ポイント押し下げられる懸念があると予測しました。(13日付で中国証券報による)
たとえば四川省は養豚業が盛んな地域。豚肉の出荷が半減する恐れがあり、豚肉の価格が6%程度上昇することも考えられます。その他、綿陽、徳陽、成都、広元、雅安、資陽、眉山、巴中、南充、遂寧、楽山、内江、甘孜、広安、瀘州、涼山でも同じようなことが懸念されインフレがますますすすみ生活は苦しくなることが懸念されます。
北京五輪を中心に経済的な国益を被る予定だった国々も、期待をはずすかもしれません。
これまで中国に批判的だった国もこぞって支援を始めた。大統領選で民主党の指名を争うオバマ上院議員は「米国と国際社会は中国を助けよう」と呼びかけました。
中国は共産主義国であるが、それでも大国であり、プラスもマイナスも影響力はますます拡大
していきます。だからうまくつきあわなければならないのです。
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2008/05/14 01:27】
|
中国問題
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
中国の地震など
先週、日本でも地震がありましたね。私はちょうどビルの8階にいたので天井からつられている
電灯が大きく揺れている様子がよくわかって、地震がおさまるまでエレベーターは使えず。。怖かったです。
私がNHK鹿児島放送局でキャスターをしていたとき、ほぼ毎週のように「ただいま地震がありました~」という原稿を読まなければいけないほど地震が多かったので、慣れていたつもりでしたが・・・。
中国でも地震があり四川省では900人学生が生き埋め、100人以上の死者が確認されてますね。
○5月12日 産経新聞の連載「柏木理佳のキャリアアップ講座」は
派遣についてです。「ちょっとズルい専ら派遣」
○夕刊紙の日刊ゲンダイでももうすぐ中国の連載が始まります。こちらもお楽しみに。
テーマ:
政治・経済・社会問題なんでも
- ジャンル:
政治・経済
【2008/05/12 21:02】
|
メッセージ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
パンダ外交について
連休明けはあっという間に一週間が過ぎてしまう感じがしますね。
今週も暫定税率~パンダ外交などいろいろありましたね。
○5月5日月曜日 産経新聞 柏木理佳のキャリアアップ講座「働かされすぎだと思ったら」
どんなに健康に自信のある人でも突然心臓が悪くなることも。。
もしも過労死になったときのために備えておきましょう。・・という内容です。
○次号の週刊SPA¥「中国特集」、貿易収支、推移などについて取材されました。
○5月9日 TOKYO FM 10:05~Tapestry
日中外交・パンダ外交をどう分析する?
・パンダ飼育費用は昔から高い値段でかわらない。アメリカではもっと高い事実
・中国の農業物の輸出の赤字額が拡大。2年前の10倍→日本訪問の理由
・日本の食料不足はこれから10年は続く→値段が上がる→中国が豪州の小麦を、日本より高い値段で購入。世界の食料が日本向けから中国へ移行
・日本の応用技術である省エネ製品は利益率が低く手先の器用な日本人にしか考え付かない
ものが多い→環境問題が深刻化している中国ではもっと売れる
http://www.tfm.co.jp/tps/
○5月9日 千葉テレビ 19:00~20:00 ガソリン代の節約方法
自動車の走行の仕方について
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2008/05/09 10:43】
|
メッセージ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
国民を混乱させたのは民主党のせい
○国民を混乱させたたガソリン料金!
でも振り回されることはもっと増えそうです。
--値下がりするが地方財政が悪化する OR 暫定税率は維持するが地方財政を潤す
のどちらかを選ばなければならない。
現状)暫定税率を4月以降も延長しようとしたが民主党の反対により3月末までに成立できなかった。→揮発油税、地方道路税、軽油引取税、自動車取得税の4税の暫定税率が3月末で失効(5年間の期限切れ)→ガソリンには1リットル当たり25・1円が減り下がった。
現状)暫定税率が失効→2億5600万円の減収→地方財政が困難に(急医療対策用は991件、通学路は1781件、防災関連は1472件の合計4244件の事業が凍結)→格差社会の拡大を懸念
改正案は衆院で2月29日に可決されて参院に送られていた→送付後60日以内に結論を出さなかった→憲法の規定によって、衆院の3分の2の賛成で成立し復帰した
民主党は頑張ったかもしれないけど、結果、期限内に結果をだせなかったことで、私たちは
振り回されただけ。
政権交代を狙う民主党はことあるごとにこのような攻撃にでるでしょう。それがたとえ
政権交代につながっても国民は目先のことに振り回され続けるだけで耐えるしかないのでしょうか?
○そのほかデパート合併について、外資系ホテル東京進出の理由、1円の円高で100億円以上
損する自動車メーカーのしくみ、など2P経済に強くなるコツ・メリットについて
アデコ スタッフ向け冊子Acurio(7月1日に発売)に取材されました。
テーマ:
経済
- ジャンル:
政治・経済
【2008/05/02 22:45】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2
. copyright © I always next to you all rights reserved.
blog designed by
L'Imagination