fc2ブログ
I always next to you
Life is full of opportunities. Try little bit harder and make dreams come true.


プロフィール

理佳の魂

  • Author:理佳の魂
  • 生活経済ジャーナリスト
    豪州・香港滞在後、中国・シンガポールで会社設立に携わる。
    TV・雑誌・新聞などで活躍する傍ら大学で講義も持つ。



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



会社が給料引き下げたら?
○4月21日月曜日、本日の産経新聞「柏木理佳のキャリアアップ講座」は
「会社が給料を引き下げたら?」です。

○4月18日金曜日、水道代の節約は節水コマを取り替える、
トイレのタンクにペットボトル入れるか、バルブを取り替えると
2分の1に節水できます(千葉テレビ「金曜たぶろっど」)

○今発売のフォーブスに富裕層の分析について書いています。
今週はたまたまプレジデントも富裕層の消費分析ですね。
○週刊ダイヤモンドに中国のこと取材されたこと掲載されています。
特集だから中国とロシアのことがこの一冊でよくわかります。

それにしても長野聖火リレー大きな混乱もなく無事に終わってよかったですね。
景気の低迷している長野市にとっては商売繁盛につながらず・・
イマイチだったかと思いますが・・。


スポンサーサイト



テーマ:経済 - ジャンル:政治・経済

後期高齢者医療制度
後期高齢者医療制度、わかりずらいのでわかりやすくまとめてみました。

○75才になると、これまで加入していた国保等から新たな医療保険に加入することになる。
○その料金は、「均等割」料金(住んでいる自治体の、75才以上の人たちがかかった医療保険料を
その自治体の75才以上の人口で割って算出する)
と、所得に応じて支払う「所得割」料金で足して算出する。


東京23区では、年収280万円以下の層は値上がりをし、
それ以上の年収の層は軽減されることになります。

1,300万人の75才以上がこの制度で支払う新たな保険料総額は約1兆円になります。

中国の場合も年金は微々たる金額しかもらえません。年金制度は崩壊していると騒がれていた
こともあります。でも日本よりいいとところは、中国やシンガポールなどでは家族を大事にしますね。
結婚しても毎週末どちらかの家族が集まり、お年よりの面倒を見るのは当然と考えています。
最近はわがままな子供が増えて面倒をみない家族が増えています。
孤独な生活をしている貧困層は全体の高齢者の25%を占めるようになりました。

ナツメ出版社から日本と中国のマクロ経済を比較した本を出版します。
できれば今年中~来年はじめ発売予定です

テーマ:経済 - ジャンル:政治・経済

ダライラマと違う団体が動いている聖火リレー防御団体

○ラジオ日経
アジアチャンネル、地域社会、地域主義について出演しました。
放送は25日金曜日です。
香港人は中国人より優位性があると思っている部分もあり、
大陸人はモンゴル、チベット人より優位性があると思っている。
いいことか悪いことかは別としてそれは、どこの地域でもあることですね。
http://blog.radionikkei.jp/channel/

○ダイヤモンドONLINE
聖火リレー防止運動、ボイコット運動は、逆効果。
中国の面子をかたくなに拒否させているだけ。
本当にダライラマと対談させるには、IOCが動かなければ効果ないでしょ。
http://diamond.jp
テーマ:中国問題 - ジャンル:政治・経済

数日さぼっていてすみません
○今週から大学の授業が始まりました。また新たな気持ちで新入生とともに
がんばりたいと思います。

○26日、長野での聖火リレーは無事にすむといいですがうまくいかなければ
2チャンネルやマスコミは行き過ぎた報道がさらに過熱化しそうでうね。
日本の警備体制は完璧、青色警備隊を使わないと名言したからには
日本政府はがんばらないと。
各国首相の開幕式の不参加など騒がれていますが、福田総理はそのころまで
政権さえ危うまれています。。。

いずれにしてもスポーツと政治は本来別です。各国の首相が動いてもボイコットしても
聖火リレーで抗議しても机の上の会議ではありません。
むしろIOCが「中国は経済大国として重要な地位を占めるようになったが
まだ共産主義であること、市場経済に移行していない段階で五輪会場に選んだことは
早すぎた」とコメントすること、中国側にダライラマ対談を呼びかける行動を起こすことの
ほうがよっぽど効果的ですね。
そろそろ4年に1回のためにがんばってきた選手たちの応援に集中したいですね。



○水道料金の節約
家庭で使っている水の量は、つけおきするだけで実際にはその10分の1ですむのです。
金額ベースでは基本料金などの関係から10分の1までには減らせませんが
半分にまで節約できます。
家庭での使用量はトイレ、風呂、炊事がそれぞれ25%前後、洗濯が7%、洗顔8%です。

口座振替すれば年間600円
節水コマとシャワーノズルを使う
詳しくはちばテレビ18日金曜日のテレビ金曜たぶろっと・とくとくマネー図鑑をみてください。

○4月21日月曜日日刊げんだい新聞に著名人のオススメの本3冊を紹介しています。
雇用関係の本、中国関係の本です。





テーマ:中国問題 - ジャンル:政治・経済

中国のバブル崩壊が早まる?
○「北京五輪を待たずにバブル崩壊が始まった」ダイヤモンドオンラインがアップされました。

○聖火リレーはまだまだ続きます。
外国人に怪我をさせたりすると事態は大きくなりますね。
それが長野でないことを祈ります(^^)
北京五輪には人権問題だけでなく金銭が大きく絡んでいます。
スポンサーのために米国が水泳の時間帯をゴールデンに変更したり、
開会式参加するからさらなる国益を交渉したり・・
そもそもオリンピックそのものが商業化されすぎて、スポーツ選手をたたえる純粋な競技では
なくなっていること、五輪の意義も検討するべき時期がきたのでは?

天安門事件のとき
日本のある企業が投資、ビルを建設し、完成しかけたとき天安門事件が発生しました。
人権問題だと日本のその企業が損益を覚悟の上、撤退。会社は傾きかけました。
そのビルをただで引き継いだのがアメリカのある会社。現在中国で大成功しています。
ビジネスと人権問題、完全に駆け引きできなければミックスして損する。


○民主党はよくやった。
財務省関係は嫌だといっているのに、その関係者を再提案するどころかまったく同じ人を提案する
自民党と、破滅屋の民主だったら、この際改革派のほうがいい;;

30分間で天職が見つかる本PHP研究所(2003年)が、文庫化されることになりました。発売は5月。お楽しみに

テーマ:中国問題 - ジャンル:政治・経済

日銀短観、私たちの生活はどうなるのか?東京FM
◎今朝、7時からラジオの東京FM「矢代英輝とクロノス」に出演しました。
日銀短観を受けて、私たちの生活はどうなるのか?についてです。


単刀直入にいえば、物価はこれからの上がり続けます。
家計支出は増えるばかりなのに・・
年収はあがらない。



◎関連して、
本日発売の産経新聞 柏木理佳のキャリアアップ講座では「年収はもうあがらない?}
です。


<日本経済低迷の理由>
①円高100円前後の現状を予測できなかった
輸出依存型企業がマイナス
08年度の為替レートを1ドル=109円と設定、07年度115円より6円の円高にしたものの、さらに上回りその分の収益が悪影響になる
②原油高
急激な原油高による原材料や輸送費などのコストが増加
③サブプライムローンにより、輸出先であるアメリカ経済が低迷
トヨタなど北米に輸出依存している企業の業績が悪化

政府や日銀は、賃金の上昇により個人消費に波及、景気回復のメカニズムは維持されているとしているが、本当にそうか?
①個人の給料は伸びていない。
②一部の伸びている人でも、生活必需品の物価上昇で消費は促進できない。
二人以上の世帯の消費支出は、1世帯当たり275,827円(総務省、平成20年2月調査)だが、前年同月比で実質2.4%増加している。食料費などの価格が値上がりしたからである。
―消費者物価指数は1%(生鮮食品を除外)。諸っパンは8.5%上昇、パスタ、キャンデー、輸入牛肉は7%台、4月以降小麦の輸入
③実際に小売りやサービス関連企業での業績は悪化、中小企業ともにマイナス

今後の予想?
○改正建築基準法の影響により、今後、建設や不動産もより深刻に低下が予想される
○物価上昇が続き、家計は圧迫される。
賃上げは全国主要民間企業の平均でこのところ1.8%前後と増えているが、物価上昇率に比較すると十分ではない。
バブル時期の平成2年は5.94%(厚生労働省)も。これくらいの賃上げがなければ、ぜいたく品への消費にまわせない。
→今後2,3年は厳しい状態が続く




テーマ:経済 - ジャンル:政治・経済

中国の公害は日本の四大公害がまとめていっきに訪れる?
<中国の公害について次号のサンデー毎日に取材されました>
○中国では酸性雨のことを「空中鬼」と呼んでいる。
○1952年、英国、テムズ川流域「ロンドン殺人スモッグ事件」5日間で4,000人もの人が死亡。「レモンよりも酸っぱい雨(pH1.5)」。髪を洗ったら髪の毛が緑色になってしまったという、酸性雨による被害の報告。
○米国、森林が枯れたり湖沼で魚が死滅
○湖水のpH値が5.0以下=魚はほとんど生息できない
○直接酸性雨に触れる。飲み水も酸性雨に。金属は酸に溶けやすいので、土の中に固定されていたアルミニウムが酸性雨によって水の中に溶け出します。この水を飲むことでアルミニウムが私たちの脳に蓄積し、アルツハイマー病の原因になっているともいわれている。
http://www.id.yamagata-u.ac.jp/EPC/13monndai/13ame/ame.html

黄砂
○海に降った黄砂がプランクトンの餌となり、食物連鎖に
○環境省では日本に飛来する黄砂の物理的・化学的性質を解明するため、「黄砂実態解明調査」を平成14年度より実施
○ 明確に断定できない
http://www.env.go.jp/earth/dss/torikumi/chosa/index.html

<中国株式市場について週刊ダイヤモンドに取材されました>
5/3、10合併号「新しいロシア・中国」
○北京五輪までさらに下落予想
○暴落をさけるため政府は政策を掲げる

上記以外のことが掲載されています。購入して読んでくださいね

テーマ:中国問題 - ジャンル:政治・経済

私の「超競争社会・中国のビジネスパーソン」の連載が始まります
○電車のつり革NBonline日経ビジネスアソシエ
広告で自分の顔がでていたからびっくりしました
今日から私の。超競争社会・中国のビジネスパーソン
の連載が始まりました。

○次号のForbes日本版08年6月号(4月22日発売)「プロの消費者になる」
原稿書きました。

080402_2206~0001



テーマ:中国問題 - ジャンル:政治・経済

中国政府が謝罪しチベットダライラマと話し合い持つには欧州諸国の貿易抑制が効果的
☆広東省珠海市の検疫当局は日本から輸入したニンジンの種子から害虫が発見されたと発表した。害虫であるタバコシバンムシの成虫と幼虫が発見され、焼却処分とされた。タバコシバンムシは世界中に広く分布する害虫で、小麦粉や白玉粉などの加工穀類でよく発育するとされる。(28日付で中国新聞社)
―この背景には、輸出大国である中国企業の業績が悪化していることがある。2008年になってから輸出減少により広東省の繊維産業が打撃を受けている。輸出企業の多い広東省の地域では、1割以上減少で35.2億米ドルだが、米国向けが1月が3割減、2月が4割減と大幅に落ち込んでいる。(31日付上海証券法)。加えて、原油高騰や人民元切り上げによる人件費、綿花の上昇で、繊維産業は利益率が大きく下がっている。中国企業の業績悪化はこれからも増えることが予想される。
  
☆北京五輪の聖火が北京に到着。天安門広場で歓迎式典を開催。ギリシャのオリンピア遺跡で採火された北京五輪の聖火が31日午前、特別機でアテネから天安門広場、歓迎式典を開催する。4月1日にはカザフスタンのアルマトイへ向かう。
―天安門広場でまた政府の抑圧があれば、第2の1989年の天安大虐殺事件となりかねない。天安門広場には日ごろから厳重な規制があるが、威信に懸けても封じ込めたいところだろう。

☆ネパールで中国大使館を襲撃しようとし、130人を拘束した。 (AP)ネパール警察当局は30日、亡命チベット人や仏教僧ら200人が、首都カトマンズ市内の中国大使館を襲撃しようとしたと発表した。
―面子のある中国政府が謝罪しチベットダライラマとの話し合うを持つには、明らかに株価が暴落し金融崩壊、経済成長が下落、貿易取引を停止するというなど国外からの措置がでて始めて、歩み寄るのではないか。


節約は経済成長が見込めないと流行する

最近はなにかと節約が話題になっています。
それだけ経済の先行きが曇ってきている証拠です。
○28日金曜日、千葉テレビ金曜たぶろっど、柏木理佳のとくとくマネー図鑑では
IP電話について、電話料金の節約について説明しました。

○30日日曜日9時から、千葉の木更津市で新入社員研修のための講座を開きました。
私がキャリアカウンセラーとして契約している
トーテック
の研修でした。牧場の先、座禅くんだり・・うぐいすが3時からないていたり、道場でありました

○31日月曜日 産経新聞 柏木理佳のキャリアアップ講座
連載2回目

○毎日コミュニケーションズ スペシャルインタビューアップされました。
履歴書の書き方など~私の転職経験を話しました。

○廣済堂出版「BIZ STYLE」次号の中国特集取材されました。



テーマ:お知らせ - ジャンル:政治・経済