fc2ブログ
I always next to you
Life is full of opportunities. Try little bit harder and make dreams come true.


プロフィール

理佳の魂

  • Author:理佳の魂
  • 生活経済ジャーナリスト
    豪州・香港滞在後、中国・シンガポールで会社設立に携わる。
    TV・雑誌・新聞などで活躍する傍ら大学で講義も持つ。



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



北京五輪ボイコット
フランス・イギリスは国としては北京五輪ボイコットするかもしれません。
それなら選手が個別で戦に行くという形になりますね。


それでも中国外務省はラサでチベット問題について
海外からの取材を受ける機会を設けるなど、
中国側も若干のあゆみよりを見せてはいます。

台湾選挙では中国大陸出身の馬英九が勝利、
これでチベット問題が火種になり台湾が独立運動が活発になる可能性は低いです。
景気の低迷で台湾は中国との経済強化と政策を今は必要としています。

どの国も人権問題の解決は100年以上かかっています。
結論は出せないあいまいな状態で北京五輪迎えるでしょう。

私が書いた中国のおもしろ情報、雑学(仮)
マガジンハウスからもうすぐ発売されます。





スポンサーサイト



テーマ:中国問題 - ジャンル:政治・経済

○中国の4大国有銀行の中国銀行がサブプライム問題で約1350億円を損失計上しましたが純金利収入の増加などで増益となりました。1月から中国銀行がその影響は軽微だと伝えていたようになりました。中国の4大銀行を合計しても日本の大手銀行の損失1兆2460億円よりも少ない。米国経済への依存度は日本のほうが強く、今後も効果的な政策がない限りは改善には時間がかかりそうです。

○その改善策の一つとしてガソリン税などの道路特定財源の廃止があります。第一生命経済研究所は、2008年度は1世帯平均で年間3万2000円の負担減になり、公共事業は減るものの家計の消費も増えいずれはGDPを押し上げると試算。一般の家計にとっては助かります。
○平均135円のガソリン代のうち25円の暫定税率分、1兆9000億円の税金が減れば新潟県の工事などがストップ、地方の活性化は減退することになります。一般財源化する場合には地方財政は守るとしてますが、どうなるのか?地方においての貧富の格差は拡大する可能性もあります。

日本少子化対策の財源は欧州に比較して10分の1以下でしかありません。
○ウーマンtypeの次号(5月13日発売号)の
『35歳で理想の生活を手に入れる方法で取材されました。
○講談社ファッション雑誌Style6月号(4月26日発売)では
「オンナ30をめぐるゆれる思い、今どきの30歳って」で取材されました。








キャリアアップ講座

○24日月曜日本日から産経新聞で柏木理佳のキャリアアップ講座の連載が始まりました。
初回だからカラー写真も入れてPRしてくれました。
毎週月曜日にキャリアアップ術を書いています。

○25日火曜日ダイヤモンドオンライン胡錦濤が続く限りはチベットとの協調はない




テーマ:お知らせ - ジャンル:政治・経済

円高・株安にチャイナリスク
日刊ゲンダイ
日本企業を襲うトリプルダメージ
円高・株安にチャイナリスク
柏木のコメントが掲載されていました。

「インフレの原因は人民元の切り上げと原油高、農作物の不作です。しかもここにいきて上海株が急落している」
「日本企業はお金をかけて中国に進出したのに商品が売れなくなったら元も子もありません。
そもそも人民元の切り上げによって人件費も高くなっている。安い労働力を見込んで
中国に行った企業は「こんなはずじゃなかった」と頭をかかえているはずです。
テーマ:中国問題 - ジャンル:政治・経済

朝5時半にでて7時の飛行機で大阪、読売テレビ
日帰りシャトル便でした。
昨日予約購入していれば片道1万2000円弱、当日往復は3万円でした。
実は飛行機は座っているほうが疲れるのです。
たってうろちょろしていると腰にはよくないけど、疲れないですよ。
2階席がとれればそちらのほうが腰痛にはいい。
クッションと毛布を使って少しでも振動が少ないほうが負担は減ります。


胡錦濤がもっとも困る党大会を狙ったチベットのデモ
チベットは古くから胡錦濤国家主席に恨みがありました。だからわざわざ党大会(日本の国会)に
あたる大事な時期に、デモを仕掛けたのです。

そのことを知ってか、胡錦濤は公式の大会に出席しても、訪中団の宇野治総団長(外務政務官)や
小林陽太郎最高顧問との会談でも一言もチベットの件に触れていないのは、不利になるからです。
チベット自治区(中国の占領下)におさめたのは胡錦濤だからです。デモの拡大=失脚につながる
重大な失敗です

1989年にラマ層らのデモを対応するため胡錦濤が自治区初期に派遣されたとき、強硬政策を
実施して鎮圧しました。今、国家主席までのしあがったのは、チベットの民族独立をさせなかった、
鎮圧させたことが手柄となっているのです。

一方ダライラマにとっては北京五輪前がチャンス。アメリカを味方につけ国際問題になれば、
チベットを独立も不可能ではないと考えます。でもそうなれば台湾も独立させなければならない。
香港を返還させた中国は、資源もない季節も厳しいチベットにこだわり続けたのは、台湾問題
などが背景にあるからです。

チベットに行けばわかりますが、インドの文化を強く受け、仏教寺院が多くあり、精神や論理など
大事にしていることが強くあわられています。

北京五輪を控えた中国には多くの問題が残されています。模倣品や食品問題以上に人権問題は
最大のボイコット理由になります。
台湾、チベット独立問題
スーダン内戦間接的支援問題
本当はこれら解決してから中国を五輪会場国に選ぶべきであり、IOCの選択も問われる
のかもしれません。


----------------------------------------------------------------

インドを植民地化したイギリスは1903年にチベットに侵入し、首都ラサを占領。
1911年辛亥革命のあとは、インドに亡命していたダライ・ラマ十三世がチベットラサに戻る。
独立宣言したが1933年、死亡。
1951年チベット政府は中国中央政府と協定を結ぶ。
1959年、ダライ・ラマなどが中国の自治区化に反対したが、その後、チベット自治区が設置された。

最近ではダライラマが香港型の一国二制度を推奨したが中国は反対。国際問題として取り上げられるよう積極的に欧米を訪問していた。


-------------------------------------------------------------

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

デモ死者が 北京五輪ボイコットが本格化する?
昨夜のニュースステーションで、中国北京五輪前に大変なことが起きたと、デモ隊が弾圧をうけ死傷者がでたようなコメントをしていた。国営新華社通信は「10人死亡」と報道。


場所がチベット自治区なら中国本土の事態とはやや違う。もともとチベットにはダライラマや僧侶らと中国政府との対立が根強くある。チベットが中国に占領されてきた
経由、人権侵害などの多くの問題である。


「中国政府はダライ・ラマ14世と対話すべきだ」とするブッシュ大統領の強い見解も
あるように、平和を指示しているダライ・ラマを表彰している。

アメリカもダライラマも、スーダンに武器を輸出し、間接的に戦争を支持している中国を批判している
わけだ。

アメリカが北京五輪そのもををボイコットしたら、大変なことになる。もしかしたらアメリカのすべての選手が北京五輪ボイコットすることになるかも。

そうさせないためには、中国がスーダン石油獲得と武器の輸出をストップするしかない。

こんなことを予測して前に書いた記事がある。
スピルバーグ監督の五輪芸術顧問辞任と米大統領
北京五輪ボイコットが叫ばれる背景とは
テーマ:中国問題 - ジャンル:政治・経済

第2の天安門事件が起きた
中国政府が弾圧した。
武力によりデモを押させようとした。
明らかに第二の天安門事件、世界に批判された中国に戻ってしまった。
WTO加盟後、共産主義から民主主義に移り、市場経済がすすみつつあった矢先だった。


北京市の副市長で、北京五輪組織委員会で執行副主席を務める劉敬民氏は
12日に、「オリンピック期間中にデモを行う場合は事前に警察に申請しなければならない」と述べた
ばかりだった。
「北京五輪組織委員会はスポーツに政治的要素が影響することを希望しない」
とも。
政治的パフォーマンスの場に影響しないよう競技に集中したいと伝えたが、誰も耳を傾けなかった。

拡大するデモを沈静化できなければ、地方政府関係者たちの天下り先はない。
発表したばかりの中央政府からの圧力に対して、あせりと怒りが弾圧にかわったのだろう。

すでに財政難に陥いり貧困が進んでいる地方では
地方政府関係者は行き場がないほど追い詰められていた。
これ以上、デモが拡大すると、責任をとらせられる。

これまでも目に見えないところで政府は武力と権力を使って
圧力をかけて住民を困らせていた。
国営企業から民営企業に変わる中で、政府の役人たちは最後の悪あがきをしている。

なんとか北京五輪まで押さえなければ北京五輪ボイコットが本格化する・・・
そんな中国政府の焦りが弾圧にかわってしまったのだ。




テーマ:中国問題 - ジャンル:政治・経済

新生銀行の投資術
新生銀行でのインタビュー記事です。

-----------------------------------------------------------------

初めは不動産と中国株、という“体当たり”投資術特別対談/柏木理佳氏「若さゆえの勢いがあったことは否めませんね」


「かつて香港に3年間滞在していたことがあるんですけど、当時の香港には中国株に熱狂している日本人の駐在員がたくさんいました。私にはあまり資金がありませんでしたが、「2~3万円でできる」と友人の駐在員に助言されて、すぐに食指が伸びたんです。めまぐるしいほどの経済成長を目の当た りにしていたので、投資をすれば儲かるかもしれない、という嗅覚は働きま した」

「留学を終えてから、香港を拠点とするキャセイパシフィック航空で客室乗務員をしていたのですが、世界中を旅すれば、楽しみなのは現地でのショッピングですよね(笑)。いっこうにお金が貯まらず、不動産投資への夢を諦めかけていた矢先に、ボーナスでまとまったお金が入ってきました。放っておいたら無駄使いしてしまうと自覚していたので、すぐに決断。それが24歳のときです。」

そのルックスからは想像もできない「冒険譚」が飛び出す柏木氏の投資術、
そして今注目している投資対象などは、こちらからどうぞ
http://www.shinseibank.com/trust_info/invest/interview_080312.html
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

デキる男がハマる女 金持ち男を手に入れる悪女のテクニック
仕事で森永卓郎さんの事務所にお伺いしました。
『年収300万円時代を生き抜く経済学』 以降、
年収3000万円になってしまった・・などど皮肉をいわれてましたが、
どんなに売れても質素でま、成金が嫌いな方ですね。
経済アナリストは口が悪くて攻撃的で自信家が多いけど
そんなのばっかだと疲れるから、森永さんは癒されます。

その後、B級コレクションのすすめ~など60冊以上出されてますが、
ほとんどの本を読みましたが、
一番かいたかったのが
「 デキる男がハマる女 金持ち男を手に入れる悪女のテクニック」 森永 卓郎 (単行本 - 2005/4/9)
・・・・(--)
いつ行ってもどこの書店でも売り切れみたい








テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

株取引の小説はじまります
・・・・・携帯小説がはじまります(ライブドアパブリッシティより)

あらすじ
フライトアテンダントの理沙子は元証券会社の恋人、男性との出会いにより株取引の
魅力にはまり、その金額は利食い売りで2億7000万円を超えていた。理沙子は、
あまりにも順調に転がり込んでくる金運を、恐ろしくも現実として受け入れることが
できなかず、スチュワーデスクラブを結成。ある日、グループ内で嫉妬した一人から
秘密が漏れ、インサイダー取引をしていた男性が捕まる。理沙子は共犯者か?だまさ
れただけなのか?理沙子は逃げ切ることができるのか。。。


すでに300枚以上書き上げた原稿です・・。
よかったら読んで下さいね。

テーマ:お知らせ - ジャンル:政治・経済

日経平均株価1万2000円台
日経平均が下がりました。
先週のNYを受けてのことですが・・
円高も進んでいるから輸出企業が多い日本は今後厳しくなりますね。
GDPには0.5%ほどの悪影響があるそうです。

でも輸入している石油(値段は別として)や海外ブランドは安くなります。

春闘の結果が明日ですが。株価下落の悪影響はさけられないでしょうね。

株価は1万2000円台をあてたアナリストはいなかったですが
今後の株価はあまり期待できそうにないですね。
テーマ:経済 - ジャンル:政治・経済

節約は小豆
中国の美人でタレント業もしている水泳選手が
他国の選手の批判したことが注視されていますが
彼女が特別でほとんどの選手がこんな過激な人ではないです。


中国産の野菜の輸入が3割減少
日本産の野菜はますます値上がりしますね。
そんなとき節約は小豆などまだ値上がりしていないものを
買いだめておくといいです。
今日のチバテレビではそんな内容です。
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

職場のいじめは厚生労働省に電話相談 証拠残すこと
職場のいじめが増えているー特に教育現場で多いーNHKの番組で放送していました。
厚生労働省のいじめ相談に電話相談して証拠を残すこと。
労災や労働条件はなかなか訴訟で勝つことは難しい。
でもいじめストレスの証拠は残せます!!
私も自衛のためにそうししょっと(^^)

こんな労働に対する知っていて得する知恵やキャリア力アップについて
私の連載が始まります。
大手新聞社の朝刊。毎週月曜日。
1年間。

朝刊は初めてだからすごくうれしい・・お楽しみに


テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

全人代(全国人民代表大会)開幕 謝罪は食品問題だけではない
異例の食品問題の改善について取り上げた中国の全人代ですが、
それ以外にも温家宝首相が自身の政府活動報告について、
「異例の自己批判」ばかりを話してた。
(中国人が自分の反省=マイナス)であり、日本よりも簡単に謝罪しない風習のある中、
下記は

<政府間の責任の箇所の不明>・・・・・・・・・この点は日本も同じ
<一部職員の奉仕意識と能力の低さ>・・・・能力の低さを話題に出すことは異例!!
<権力に対する監督と制約メカニズムの不健全さ>・・・収賄などの政府関係者の権力は
パワハラをこえあちこちにひどく散漫している。中央政府と地方政府のシステムが起動していない
<虚偽の報告>・・・・会社のコーポレートガバナンスなどについて海外から批判、食品問題、
模倣品など

温首相がなぜこんなに自己を指摘したのか?
・・・・反省すること=問題を率直に認める⇔解決へ取り組んでいると見せたい
いっこうに効果があがらない中国で、デモが盛んになるのを抑えたいのだろう。

その証拠に、財政収入に個人所得税収が占める割合が拡大している現状⇔
、個人所得税率の引き下げが検討される。

農村だけでなく都市部でもインフラのせいで生活苦に陥っている人たちの負担を
軽くするためにも検討していることをみせたいのだろう。
テーマ:中国問題 - ジャンル:政治・経済

朝、鏡みたら自分の顔にしょっく
お岩さんみたい。
でもいつもの2倍の化粧したら、大丈夫(^^)
毎日新聞社系取材されて写真撮影あってもばれませんでした。
キャリア・履歴書の書き方のインタビュー。。

女は顔じゃない。頭を使っているかが問題といつも憤慨してたけど、
やっぱ顔は大事(^^)
化粧でカバーできてほんとよかった。
男で化粧しなかったらお岩さん

ちなみにじんましんの7割がストレスだそうです。
風邪のウイルスでじんましんがでている例もあるそうです。




テーマ:ヘルス&ビューティ - ジャンル:ヘルス・ダイエット

ストレスでじんましん
金曜日で入試も終わりました。
そのまま千葉テレビにいきましたが・・
昨日から過労のためか?風邪のためか?
体中にじんましんができて・・・消えない(涙)
頭が割れるように痛くてなおらない・・・


テーマ:ヘルス&ビューティ - ジャンル:ヘルス・ダイエット