I always next to you
Life is full of opportunities. Try little bit harder and make dreams come true.
プロフィール
Author:理佳の魂
生活経済ジャーナリスト
豪州・香港滞在後、中国・シンガポールで会社設立に携わる。
TV・雑誌・新聞などで活躍する傍ら大学で講義も持つ。
最近の記事
BNPL(後払い制度) (03/27)
マイナンバーカード普及 どこまでいくの (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
税制改正 (12/24)
最近のコメント
探偵GOD:安部政権でインフレになると? (12/09)
yuuteika:近況報告 (01/21)
生田目 有子:北朝鮮ミサイルで試され動揺した日本、日本は今こそ国連安保理を目指すべき (04/14)
gyu-taro:オバマ就任の放送 (01/23)
なごやん:魚が高くなる (11/27)
Toshi@Bond:粉ミルクですでに頭部巨大化幼児ニュースがでていたのに (09/18)
柏木理佳さんのファン:食品はあと5年は値上がり続ける (06/07)
月別アーカイブ
2023年03月 (1)
2022年12月 (5)
2022年03月 (1)
2022年02月 (2)
2022年01月 (3)
2021年12月 (1)
2021年08月 (4)
2021年07月 (3)
2020年09月 (1)
2020年08月 (1)
2019年02月 (1)
2018年10月 (3)
2018年07月 (3)
2018年06月 (2)
2018年04月 (1)
2018年03月 (2)
2018年01月 (1)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年06月 (2)
2016年04月 (1)
2016年03月 (3)
2016年02月 (1)
2015年09月 (1)
2015年07月 (1)
2015年04月 (1)
2014年10月 (1)
2014年03月 (2)
2014年02月 (1)
2014年01月 (1)
2013年11月 (1)
2012年12月 (1)
2012年09月 (2)
2012年08月 (1)
2012年06月 (1)
2012年05月 (1)
2012年04月 (2)
2012年03月 (2)
2012年02月 (1)
2011年12月 (1)
2011年07月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (3)
2011年03月 (2)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年11月 (1)
2010年09月 (1)
2010年08月 (1)
2010年07月 (1)
2010年06月 (3)
2010年04月 (4)
2009年11月 (3)
2009年10月 (6)
2009年07月 (4)
2009年06月 (5)
2009年04月 (3)
2009年03月 (3)
2009年02月 (4)
2009年01月 (5)
2008年12月 (2)
2008年11月 (6)
2008年10月 (11)
2008年09月 (8)
2008年08月 (8)
2008年07月 (9)
2008年06月 (12)
2008年05月 (10)
2008年04月 (10)
2008年03月 (17)
2008年02月 (16)
2008年01月 (19)
2007年12月 (13)
2007年11月 (1)
2007年10月 (11)
2007年09月 (16)
2007年08月 (2)
2007年07月 (8)
2007年06月 (7)
2007年05月 (10)
2007年04月 (4)
2007年03月 (11)
2007年02月 (10)
2007年01月 (6)
2006年12月 (8)
2006年11月 (11)
2006年10月 (3)
2006年09月 (6)
2006年08月 (10)
2006年07月 (3)
2006年06月 (1)
2006年05月 (4)
2006年04月 (4)
2006年03月 (6)
2006年02月 (3)
2006年01月 (9)
2005年12月 (15)
2005年08月 (1)
カテゴリー
未分類 (28)
節約 (4)
美容 (4)
メッセージ (93)
経済 (140)
キャリアについて (14)
アルコール (0)
映画 (3)
name (1)
china (1)
sport (3)
女子スポーツ (1)
男子スポーツ (3)
株式市場 (6)
政治 (7)
ペット (1)
野球 (2)
スポーツ (1)
マネー (1)
MBA (1)
地域経済 (2)
ランキング (1)
比較文化 (1)
雇用問題 (3)
ベトナム (1)
中国株 (5)
環境問題 (1)
中国問題 (71)
中国映画 (2)
ぶろぐ (6)
ジャーナリスト (1)
五輪 (2)
上海万博 (0)
アフリカ (1)
子育て (4)
香港 (1)
中国ディズニーランド (1)
食品 (0)
食品問題 (1)
中国の今 (1)
OPECガソリン代高騰で物価高に (0)
12月の支出増加 (1)
生活経済 (0)
モノを持たない (1)
メルマガ6月 (1)
EPA TPP (1)
お米 (1)
全員 (1)
値上げ (1)
年金 (1)
スーパー買い物編 (1)
空き家 (0)
政策 (1)
百貨店 (1)
消費税 (1)
豊洲市場 (1)
税制改正など (1)
ひきこもり (3)
寄付 (1)
ボランティア活動 (1)
団塊の世代 (0)
医療費 (1)
さぎ (0)
詐欺 (0)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
リンク
中国経済
My Dear Friends
生活経済ジャーナリスト柏木理佳
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
政府間は認めないでしょう
ギョーザ問題
中国側も中国国内でのことについては否定しましたね。
北京五輪も近いし、政府どうし、お互い認めるわけにはいかないでしょう。
それがビジネスだからある意味仕方ないです。
日本側にも責任あります。
農水物輸出先NO1は中国(香港含む)になり、アメリカを超えています。
日本の農家を守るために日本のりんごやなし、お米など13億人の中国市場を狙いすぎたのです。
他の国に分散せずに。
結果、被害にあうのは低所得者層の日本人ですね。
方法は2つしかない
①自給率を上げる
(日本の農家の後継者を作るために補助金を多く出したり、
農業は優遇される=IT技術などを使った若者などの新しいビジネス改革チャンスを作り出せる
などの政策によって)
②フードマイレージの少ない近隣諸国をわが国と思い
環境・安全性に対策に取り組んだり法律の共通性を持ったりする
スポンサーサイト
テーマ:
政治・経済・時事問題
- ジャンル:
政治・経済
【2008/02/29 01:27】
|
中国問題
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
一度に45種類の薬品検査
中国ではほとんど騒がれていない餃子問題で
、中国から要人が訪日したことは、
これ以上騒ぎを大きくして欲しくないというあせりと
今後の領土問題=深刻な資源不足の解決対策をすすめたいということです。
もうすぐ3月は全国人民大会=中国の国会があります。
餃子問題は中国では大きな問題にされなくても
次の政治的交渉がうまくできなければ党大会の選挙に影響します。
詳しくは本日発売の日刊現代とダイヤモンドオンラインに書いていますので
読んでくださいね。
一度に45種類の薬品などを検査することができる機会を使うなど厚生労働省も
対策をだしてきましたが、食品産業の業績はこれから数年は悪くなりますね。
業界再編などは免れないでしょう。
これから千葉まで千葉テレビ金曜たぶろっと番組にいってきます。
【2008/02/22 11:48】
|
中国問題
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
肉まん メタミドホス製造の山東仁木食品有限公司は過去にも問題
食品衛生法上使用が許されていない添加物が含まれた「大肉まん」
をミスタードーナツ店頭で販売されていたこと覚えてると思います。
ダスキンが株式会社ハチバンから供給受けていました。
ハチバンは、株式会社ニッキーフーズに製造を委託し、
子会社である山東仁木食品有限公司で製造していました。
ハチバンは8番らーめんで有名、
山東仁木食品有限公司と提携、
で中国市場で展開していました。
ところが家畜伝染病予防法施行規則第43条において
農林水産大臣はこの山東仁木食品有限公司の施設を指定しています。
2006年FOODエクスポJAPANでも山東仁木食品有限公司は
堂々と展示しています。
問題がおきてからもほったらかしだったのですね。
政府は農薬が問題だと発言しています。
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2008/02/19 23:10】
|
中国問題
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
中国食品輸入を規制しない理由
中国食品輸入を規制しない理由など
明日から日刊現代で3日間食品問題のコラム書きます。
1時に編集者と電話のやりとり。。
これが当たり前の世界~ですね。月刊誌でも朝の4時まで電話で催促されることも~(^^)
私も取材には熱心でしたよ~。NHKではマナーは厳しいから取材先の大学の教授たちに
あうときも本、HP、キャリアなど数時間はかけて調査してからあいました。でも10分の
インタビューに何十時間もあったり、電話したり、失礼してましたね~。
週刊誌は12時過ぎには電話こなくなる。最近の若い編集者は自分が
帰るという理由で仕事を打ち切るっし・・・(~^)
タクシー代がでなくなったりしているし、下請けのライターさんも増えた・・・事情もあるでしょ。
下請けでもちゃんとしている人もいるけど、どうしても社員のほう信頼してしまう。
企業のアウトソーシングのリスクはどこでも一緒ですね。契約だと目先のメリットだけしか
みれなくなります。
【2008/02/19 02:07】
|
中国問題
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
TBSからだのキモチ
日曜日だけど大学で試験監督のため起きてテレビつけたら自分がでていた(--)
朝7時から7時30分までのTBS
からだのキモチ
だいぶ前に収録してたこと忘れてた(-^)
乾燥肌におすすめの美容テクニックを紹介するコーナー。
でも前日試験業務などで疲労困憊で、肌ががさがさでひどいブス
自宅で撮影したから、照明がないとこんなひどいのかあ~・ショック
せめてエステにでもいけばよかった
視聴率いいらしい。私以外のところは確かにためになる情報ばっかりでした。
お風呂は10分ほどが最適。長く入ると逆効果、かゆくなりやすい・・・とか・・・。
私が住んでいた香港は湿度が70%もあり、帰国して、すぐにアトピーみたいになって。。。
じゅーたんのマンションからフローリングのマンションに引っ越したり
飲み水をかえたり・・金属アレルギーの検査したり、いろいろ試してよくなりました。
それでもときどき季節の変わり目に肌が荒れる。
病院で体質改善の注射を5-6回してもらうと、いいらしい。
今度試してみようっと。
テーマ:
ヘルス&ビューティ
- ジャンル:
ヘルス・ダイエット
【2008/02/17 13:30】
|
メッセージ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ラストコーション 色戒
ラストコーション観にいきました。
アメリカ、香港、台湾では上映されたけど、中国では上映できない映画でしょう
。
ベットシーンが過激であること、残酷な政府の様子が、今の中国で流れたら、デモが
おきて大変なことになるでしょう。
中国では過激なベットシーンが未だにありません。タン・ウェイはスパイ役を北京語、上海語、広東語をみごとにうまく使って、初主演で、学生から大人になっていく大役をカラダを張ってこなしていました。
映画が終わって女子トイレにくと、「AVビデオ3本も見た感じ~」と女性たちが大声で話しているのが聞こえました。私も本当に驚いた。というか、見終わった後、深くて重くてどっと疲れた。~って感じ
。いや~私はAVみたことないけど~(^^)
トニーレオンも広東語から攻撃的で強い男性の国民に嫌われる政治家の役は
日本人の俳優も顔負けの演技力。・
時代背景は日中戦争中の上海と香港。中国は国民党蒋介石と副主席の王精衛は対立している中、中国政府に殺された国民たちの反発が増えて混乱してる時代です。
ストーリーは抗日運動をしている学生たちがスパイになり、憎しみを持ち政府役人を殺害
しようとしたが、失敗に終わり殺されるという内容。
中国政府は絶対的なものであることがわかります。
女スパイ役のタン・ウェイが殺害する予定だったトニーレオン男性に犯され何度も
過激なベットシーンを繰り返し恋に落ちていき、最後に彼をかばってしまう。そのため
学生時代の仲間も全員政府に取り押さえられ殺されます。やはり女は感情に負けるのでしょうか?
これが学生でなくプロのスパイだったら、今の女は戦略的だから
きっと話は変わるよね
殺害の動機が薄くなっている部分などが後味が悪い感じでしたが、
もしかしたら抗日部分などが省かれていたのかもしれません
。
チャイナドレスに帽子をかぶり、パリジェンヌになっている衣装からも
先日訪問した上海のフランス租界を思い出しました。
西洋の建物に欧米人のビジネスマンたちが集まっているバーは、
「ここは本当に中国?」と思わせるほど開放的でした。
欧米人男性たちと、どこから来たのかと思うほど若くてきれいで背の高いモデルのような
上海の女性たちがビール飲んだり踊ったり・・。
中国に長く滞在していると、まだ自由経済ではない、
政府の力が強い中国にいると絶望的な気分に陥るるときがあります。
そんなときにはこういったところにくると、ほっと安心、とても楽な気分になります。
日中友好関係が薄い現状において、日本人の駐在員は大変な苦労をしているのです
。
テーマ:
女性タレント
- ジャンル:
アイドル・芸能
【2008/02/16 17:29】
|
中国映画
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
3月5日全人代までに解決したい 中国ギョーザ問題
2008年は中日平和友好条約締結30周年にあたり、
また北京のオリンピックイヤーでもあり、
中日青少年友好交流年でもあります。
中国国家品質監督検査検疫総局の魏伝忠副総局長は
「ギョーザの生産から輸出までの過程で人為的な破壊行為があった可能性はほぼない」
と否定しました。
の全従業員から公安当局が事情聴取をするなどしたといいます。
3月15日は党大会があります。日本の国会のようなものです。
現在、農作物の輸出先国の一位は日本です。
党大会で政権が不利にならないようにしなければなりません。
共産主義だから従業員=国営企業=国の所属です。
本当のことを発言できるはずがありません。
JTが日本政府の指導を無視して中国側に、同時期に製造したものを渡したり
不思議なことが多すぎますね。
党大会までの中国政府の動きは株価にも影響しますから要注意です。
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2008/02/14 00:21】
|
中国問題
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
中国の農業の改善には10年かかる
ある雑誌の取材に答えた内容です。
中国は農水物において輸出先の日本を重視してはいるものの
将来のマーケットとしては期待しているとはいえないでしょう。
中国の国内市場のマーケットがあります。
現在は中国の農水物は、日本向けがほとんどですが
、将来的には国内をはじめ韓国やASEANに移行するでしょう。
中国の輸出全体において農作物は1割も占めていないのです。
現在は、日本よりも韓国向けの輸出が一位になりました。
韓国企業は中国に進出したり、交流を深めています。
【2008/02/12 21:33】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
輸出国は中国が1位
雑誌の取材、以前農水省で講義したときの使ったデーターです。
日本の農水物の輸出先は、米国を抜いて中国が一位です。
(香港含む)
輸出先国
中国からの輸入を減らすと日本からの輸出に影響を及ぼす懸念から
日本政府は中国からの輸入を規制したくないところが本音でしょう。
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2008/02/09 21:29】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
食品業界の行方
木曜日は大学で入試関連の仕事で一日が終わり、
精神的なストレスで疲れがとれない
。
金曜日は社会経済生産性本部、ヤマザキ製パンで
「中国食品問題~食品業界、中国経済からみた日本経済」の
講演の後、千葉テレビでした
。
ヤマザキ製パンは食品業界でも勝ち組ですね
。
それにしても、これから
食品業界の再編はどんどんすすみます。
そうしなければ外資に買収されてしまいます。
JTは早めに合併・吸収されたほうがよかったのに。
プライドを捨てて覚悟しないと、これから業績はどんどん下がっていく可能性が
高い。倒産する食品会社もでてくると思いますよ~。
さすがに一週間たてば中国食品問題は新聞の1面から消えましたね。
それに反日過激派の可能性が高くなれば、日本もあまり触れたくない部分ですね。
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2008/02/08 22:57】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
中国国家品質監督検査検疫総局 反日派 極端分子過激派の責任
中国製ギョーザの犯人は
中国国家品質監督検査検疫総局の魏伝忠副局長が
<極端分子、過激派>の犯行かもと指摘しています。
それが本当かどうかわかりませんが、
確かにここ数日の新聞の1面にはギョウザ問題の隣に領土について書かれていました。
それに過激派の動きはこのところ目立っていたため、
1月は活動家に対しての取り締まりが強化されました。
1月21日には外交部領事司の魏葦司長が
「外交部は海外渡航に関する注意勧告をさらに強化する」とし、
さらに領事保護立法を積極的に推進し、
保護立法の構想を模索・検討する方針で法案の早期制定を目指す、としています。
また国際NGO(非政府組織)の「国境なき記者団」などによると、
昨年末に国家政権転覆扇動容疑で拘束された北京在住の
人権活動家が、公安当局から逮捕を知らせる通知が1月30日家族に届いています。
だけど日本だけではなく、インドの領土といわれているシッキム州や、
双方の主張に隔たりの少ない北部ウッタランチャル州へも
昨年から侵入している、ことが問題になっています。
いろいろめんどうくさいことに拡大しそうだなあ~~~~
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2008/02/06 23:49】
|
中国問題
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
旧正月 中華街 食品問題で客足減少
中国は今日は大晦日。明日から旧正月です。
どこの会社もお休みです。
中華街は、最近、いつ行ってもがらがらです。
私が何人かの中華街の人に取材したところ客足が減少したのは
1)中華街に飽きた(新鮮なイベントや店がない。よしもとがでてたけどイマイチ)
2)中国に数万円で旅行に行けるようになった
3)みなとみらいなどに客が流出した(実際にはみなとみらいは一時的)
4)老華僑5万人の3代目(中国語話せない、中国行ったことない)が
経営者に交代し、古い客が逃げた。
なんといっても、ここ数年の中国食品の風評による影響は大きく、
その月は2割ずつ下がっています。
特に地方からの観光客は減少、その代わり中国、韓国からの観光客は増加しています。
その理由は東京のホテルは安いから。東京を見学したあと、横浜中華街で食事して
横浜のホテルに宿泊するのです。
市役所も移転する予定もあり、2年後のみなとみらい線池袋延長がされるまで
我慢だと中華街の華僑の声です。
中華街には台湾と大陸と2つのグループにわかれていて、いろいろ派閥があります。
昔は広東料理や上海料理(出身者も同じ)でしたが、最近では8割が福建省出身者に
入れ替わっています。福建省の若い人は我慢強くビジネスがうまい。
私もこのところ実家によく帰省していますが
正月実家に戻る日本人が多いように、旧正月は中華街にくる中国人が増えます。
特に今年の旧正月は日本人より中国人の姿が目立つことになるでしょう。
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2008/02/06 10:00】
|
中国問題
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
中国 新労働法について
週刊誌などに取材された今回の
天洋食品
40歳以上の労働者を解雇した新労働法の内容は以下のとおりです。
雇用者を擁護したものです。
①試用期間が短縮された
雇用側にとっては正社員になる期間が短くなり負担がへったことになります。
第13条:「労働法」では労働者の試用期間は6カ月であったが、「労働契約法(草
案)」では労働契約の期限が3カ月以上ある場合のみに限定している。さらに非技術
業務の試用期間は1カ月以下、技術系業務の場合は2カ月以下、高級専門技術業務の
場合は6カ月以下とし、同一の使用者と労働者間は1回のみの試用期間で、延長は不
可としている。
②解雇を経営者の一存ではできなくなった
第35条:使用者が労働契約を解除する場合、事前に工会(労働組合に近い)に通
知する。工会が不当と判断したら意見を提出でき、使用者はその意見を検討し、工会
に書面で結果を報告する。→簡単に解雇できなくなった。
③リストラするのにも補償金支払いの義務がでた
第39条:労働契約の短期化に対する抑制を図るため、期間満了を含む労働契約
の終了時に以下の経済補償金の支払いを義務づける。
1.勤続6カ月未満は0.5カ月の賃金
2.6カ月未満から1年未満は1カ月
3.1年以上は1カ月の賃金×勤続年数
4.上限は撤廃
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2008/02/05 22:13】
|
中国問題
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
餃子問題
中国餃子食品問題について
日本テレビ スッキリ!
に
VTR出演しましたがだいぶ切り張りされて編集されてました
。
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2008/02/05 01:18】
|
中国問題
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
国営企業との取引の難しさ 餃子問題
いろいろコメントしたけど一部しか使われなかったから、
そのほかの情報をここに書きますね。
日本国内で輸送中に誰かが穴を開けたということになったら
政治的に大問題になります。
一方、中国でも中国の食品市場の売り上げの8分の1を占める「天洋食品」は、
HACCPを取得した代表的な優良企業であり、総局幹部は天洋食品を視察した後、
企業の「模範」としてPRしていました。工場内での責任とはいえない政府側の面子があります。その理由は面子だけではなく北京五輪に悪影響してきます。
国営企業であり、政府ががっちり管理している天洋食品とのやりとりは、
まだ市場経済ではない中国との取引の難しさを物語っています。
3時間しか検査させない、製造日の従業員の話を日本政府に取材させないのは
そのためです。また国民は政府のもの=国営企業のものだからです。
中国国内の問題は国営企業が完全に民営化されないと、市場経済にならなければ
解決しません。同時に日本の厚生省の管理、仲介の双日だけでなく企業側の管理体制の
管理も問われます。
○北京五輪までは続く中国食品業界の実態
食品問題が解決できない理由は以下のとおり。
ダイヤモンドオンライン アクセス件数ランキング1位
○北京五輪 選手が直前まで北京入りしない食品問題
中国情報局
○中国の工場の実態(トイレでご飯を食べる、規則は守れない)
洋式トイレどころか和式トイレさえない貧困の
家庭出身の労働者たちに規則を守らせるのは並大抵のことではない。
「痰をはいたら15元の罰金、唾を吐いたら15元の罰金、トイレでご飯を食べたら20元の罰金、ゴミはゴミ箱に捨てなかったら15元の罰金、毎日集合時間を守ること、勝手に辞めないこと、辞めるときには1ヶ月前には知すること、さもなければ最後の給料は払わない」などと
こと細かくイラスト入りであちこちに看板が掲げてある。
○農薬を使わなければ野菜が作れない実態
北京や上海のスーパーに行くと、強烈に明るい照明に照らされて見たこともないほど野菜が輝いて光っている。照明できれいに見せればそれだけ売れるのである。しかし、路地裏に入ると路上に崩れたキャベツ、三又に裂けた人参などがそのまま売られている。
○販売ルート、栽培農家が確定できない中国の農家のしくみ
農薬を使った野菜だけがスーパーで売られ、別のルートで売り出されている。
川が汚染され土が汚染されている土地、環境全体を変えなければならないため
農薬を減らすためには、10年はかかるだろう。
テーマ:
政治・時事問題
- ジャンル:
政治・経済
【2008/02/03 12:22】
|
中国問題
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
利益のでない食品業界の問題点
食品業界は、給料がもっとも低い産業としてランキングされています。
食品業界はもともと利益がでずらいところに原油高によりますます厳しい状態に陥っていて、企業倫理など考えられない、あらゆるコスト削減をせまられているのです。
昨日、知人が購入した冷凍食品をスーパーに返品にいったところ、「レシートがないから」と拒否されました。文句をいったら「消費者センターにでも電話すれば」といわれたそう。アルバイトだからと問題意識がなさすぎですね。
2週間ほど前近所のSEIYUで冷凍食品が4割引で大セールをしていました。
もう業界ではすでに薬品の混入など噂になっていたわけですね。
同じように中国では、原油高だけでなく人民元切り上げによりもっと利益がでづらい構造
です。忘れていけないのは、中国には9億もの農民がいること。5元しかランチ代を払えない地方に住む中国人を相手に商売をしなければなりません。質にこだわれる状態ではないのです。
また工場で働く労働者たちのほとんどが農家の子供で学校も行っていない、洋式のトイレどころかまともな汚水処理設備さえない家庭の出身者が多いため「痰を捨てたら罰金、ごみを捨てたら罰金」などとかかなければ、工場の規則は守れない。農薬の危険さえも知らない。
だから地方の中国人からみれば日本人は食に敏感すぎるようにみえてしまうわけです。
北京五輪のため、羽田ー北京便の増加されることが見込まれていましたが、
この問題が長引けば、難しくなる可能性も。
テーマ:
日記
- ジャンル:
政治・経済
【2008/02/02 01:19】
|
中国問題
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2
. copyright © I always next to you all rights reserved.
blog designed by
L'Imagination