I always next to you
Life is full of opportunities. Try little bit harder and make dreams come true.
プロフィール
Author:理佳の魂
生活経済ジャーナリスト
豪州・香港滞在後、中国・シンガポールで会社設立に携わる。
TV・雑誌・新聞などで活躍する傍ら大学で講義も持つ。
最近の記事
BNPL(後払い制度) (03/27)
マイナンバーカード普及 どこまでいくの (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
税制改正 (12/24)
最近のコメント
探偵GOD:安部政権でインフレになると? (12/09)
yuuteika:近況報告 (01/21)
生田目 有子:北朝鮮ミサイルで試され動揺した日本、日本は今こそ国連安保理を目指すべき (04/14)
gyu-taro:オバマ就任の放送 (01/23)
なごやん:魚が高くなる (11/27)
Toshi@Bond:粉ミルクですでに頭部巨大化幼児ニュースがでていたのに (09/18)
柏木理佳さんのファン:食品はあと5年は値上がり続ける (06/07)
月別アーカイブ
2023年03月 (1)
2022年12月 (5)
2022年03月 (1)
2022年02月 (2)
2022年01月 (3)
2021年12月 (1)
2021年08月 (4)
2021年07月 (3)
2020年09月 (1)
2020年08月 (1)
2019年02月 (1)
2018年10月 (3)
2018年07月 (3)
2018年06月 (2)
2018年04月 (1)
2018年03月 (2)
2018年01月 (1)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年06月 (2)
2016年04月 (1)
2016年03月 (3)
2016年02月 (1)
2015年09月 (1)
2015年07月 (1)
2015年04月 (1)
2014年10月 (1)
2014年03月 (2)
2014年02月 (1)
2014年01月 (1)
2013年11月 (1)
2012年12月 (1)
2012年09月 (2)
2012年08月 (1)
2012年06月 (1)
2012年05月 (1)
2012年04月 (2)
2012年03月 (2)
2012年02月 (1)
2011年12月 (1)
2011年07月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (3)
2011年03月 (2)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年11月 (1)
2010年09月 (1)
2010年08月 (1)
2010年07月 (1)
2010年06月 (3)
2010年04月 (4)
2009年11月 (3)
2009年10月 (6)
2009年07月 (4)
2009年06月 (5)
2009年04月 (3)
2009年03月 (3)
2009年02月 (4)
2009年01月 (5)
2008年12月 (2)
2008年11月 (6)
2008年10月 (11)
2008年09月 (8)
2008年08月 (8)
2008年07月 (9)
2008年06月 (12)
2008年05月 (10)
2008年04月 (10)
2008年03月 (17)
2008年02月 (16)
2008年01月 (19)
2007年12月 (13)
2007年11月 (1)
2007年10月 (11)
2007年09月 (16)
2007年08月 (2)
2007年07月 (8)
2007年06月 (7)
2007年05月 (10)
2007年04月 (4)
2007年03月 (11)
2007年02月 (10)
2007年01月 (6)
2006年12月 (8)
2006年11月 (11)
2006年10月 (3)
2006年09月 (6)
2006年08月 (10)
2006年07月 (3)
2006年06月 (1)
2006年05月 (4)
2006年04月 (4)
2006年03月 (6)
2006年02月 (3)
2006年01月 (9)
2005年12月 (15)
2005年08月 (1)
カテゴリー
未分類 (28)
節約 (4)
美容 (4)
メッセージ (93)
経済 (140)
キャリアについて (14)
アルコール (0)
映画 (3)
name (1)
china (1)
sport (3)
女子スポーツ (1)
男子スポーツ (3)
株式市場 (6)
政治 (7)
ペット (1)
野球 (2)
スポーツ (1)
マネー (1)
MBA (1)
地域経済 (2)
ランキング (1)
比較文化 (1)
雇用問題 (3)
ベトナム (1)
中国株 (5)
環境問題 (1)
中国問題 (71)
中国映画 (2)
ぶろぐ (6)
ジャーナリスト (1)
五輪 (2)
上海万博 (0)
アフリカ (1)
子育て (4)
香港 (1)
中国ディズニーランド (1)
食品 (0)
食品問題 (1)
中国の今 (1)
OPECガソリン代高騰で物価高に (0)
12月の支出増加 (1)
生活経済 (0)
モノを持たない (1)
メルマガ6月 (1)
EPA TPP (1)
お米 (1)
全員 (1)
値上げ (1)
年金 (1)
スーパー買い物編 (1)
空き家 (0)
政策 (1)
百貨店 (1)
消費税 (1)
豊洲市場 (1)
税制改正など (1)
ひきこもり (3)
寄付 (1)
ボランティア活動 (1)
団塊の世代 (0)
医療費 (1)
さぎ (0)
詐欺 (0)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
リンク
中国経済
My Dear Friends
生活経済ジャーナリスト柏木理佳
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
タイ式マッサージ
あるお笑いタレントの元マネージャーさんで
私が10年来の知人がなぜかタイにいって
はまって帰ってきたものがマッサージ・・・
新橋でマッサージを開きました。
いんちきくさそうだけどマッサージマニア
の私は一度はいってみたいと思います。
なんといっても週に3回は
整骨院から中国式から台湾式イギリス式まで通っていますもの。
http://oasisone.web.fc2.com/
スポンサーサイト
テーマ:
どうでもいいって言えば良いんだけどね
- ジャンル:
その他
【2007/06/21 00:14】
|
美容
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
中国製品は地方財政難のひずめから
フジテレビ系九州支部社長会議で
中国製品の現状と上海発世界同時株安について
講義させていただきました。
これから中国は輸出が減少し
国内市場に目がいくことになるでしょう。
それで中央と地方の格差が減るといいけど。
違反している企業倫理のない多くの企業は地方に集まっています。
財政難に陥っている地方政府では、
厳しく取り締まり倒産させてしまうと、その分だけ
税金も減少します。賄賂をもらったほうが自分の昇格も保てます。
仮に罰金を払うことになっても、少額であるため
経営者は懲りないのです。
アメリカはブラックリスト提出させるよう求めているけど
あまり効果はないでしょう。簡単に倒産させて簡単に起業することを
繰り返しているから。
だから輸出が減少することで、政府が国内に視野を
むけることは中国にとってもプラスになるのです。
テーマ:
政治・経済・時事問題
- ジャンル:
政治・経済
【2007/06/20 23:34】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
中国からの輸入
香港にすんでいる駐在員の知人が
東京に遊びにきました。
「香港に輸入されている中国のスイカには
色を赤くするためにようどちんきが注射されているんだよ」
って・・。
でも、中国国内ではもっとひどいし、
外国人はもちろん生野菜や果物を食べることはないのです。
歯磨き粉も研磨剤のようなひどいものばかりでした。
中国の食べ物や製品を使うのが
中国なのか日本なのかアメリカなのか、の違いだけ。
知っている人は誰も中国のものを食べないのですが
反日感情を緩やかにしたい政府の意向から
輸入際での品質の確認がおこたっていたのです。
実際に輸入品目はここ数年増えています。
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2007/06/15 23:49】
|
中国問題
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
サミット 地球温暖化対策 中国の戦略
6日から開かれるサミットを前に
中国が初の温暖化対策を策定しました。
2010年までに再生可能なエネルギーの割合を
全体の1割にまで増やすと発表。
国家発展改革委員会の馬主任は、
「途上国としてCO2削減目標を先進国と
同様にするのは不公平」とコメントしている。
CO2排出量が世界の18%を占める中国の
環境問題への対策を早急に試みなければ
北京五輪前に世界からの批判により孤立する可能性もでてくる。
----続きは
月刊エネルギー7月号に「中国の総合的な地球温暖化対策から
探るエネルギー効率向上に向けた鉄鋼業の構造問題」論文
掲載しています。
そのほか中国製品について--
サンデー毎日、週刊ポストなどでています。
よかったらみてください。
テーマ:
国際経済
- ジャンル:
政治・経済
【2007/06/10 13:48】
|
環境問題
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
結局、上海株式市場の総合指数は午前の終値は前週末と比べ4.6%安の3816.97、取引開始直後に4000を割り込み、
一時は約7.6%も下落しました。
「3日間で株価が計20%変動した264銘柄の取引を停止する」
「上場する株の7割近くが急落により取引停止になる」
などという噂が週末に流れるなど個人投資家が99%を占める中国で
混乱がおきています。
【2007/06/04 18:38】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
上海総合指数が8%下落
中国の上海B株指数は282.332ポイントになり
前営業日終値と比べて-19.285ポイント、
-6.394%になりました。
同じように深センB株指数も前営業日終値と比べて
-5.327%になりました。
財政部が上海証券取引所での証券取引印紙税率を
これまでの0.1%から0.3%に引き上げたのが30日、
それからしだいに下落を続けています。
香港市場にも、日経平均にも影響をあたえ始めました。
テーマ:
政治・経済・時事問題
- ジャンル:
政治・経済
【2007/06/04 15:49】
|
中国株
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
QFII投資枠3倍に拡大について
毎週金曜日は朝の5:30分に起きています。
9時からの講義にでるためです。
その前に今朝はJ-WAVE Wake Up Tokyoに朝の6時10分から
電話で登場しました。
わかりやすく説明しなければならないから
微妙なところで正確でなくなりやすいのが
ラジオやテレビの難しいところですね。
中国株はしくみがややこしいので、くれぐれも
初心者には理解してから投資しましょ(^^
QFII(適格海外機関投資家)の拡大には何を意味するのか?
これまで人民元建てのA株のファンドが証券会社で
販売されていましたが
もっと多く世界中で販売されることになる=A株が再び世界中に
注目される=連動しているB株も自動的に注目される。
本土市場でA株にも上場している銘柄に注目ということですね。
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2007/06/01 06:32】
|
中国株
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2
. copyright © I always next to you all rights reserved.
blog designed by
L'Imagination