I always next to you
Life is full of opportunities. Try little bit harder and make dreams come true.
プロフィール
Author:理佳の魂
生活経済ジャーナリスト
豪州・香港滞在後、中国・シンガポールで会社設立に携わる。
TV・雑誌・新聞などで活躍する傍ら大学で講義も持つ。
最近の記事
BNPL(後払い制度) (03/27)
マイナンバーカード普及 どこまでいくの (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
税制改正 (12/24)
最近のコメント
探偵GOD:安部政権でインフレになると? (12/09)
yuuteika:近況報告 (01/21)
生田目 有子:北朝鮮ミサイルで試され動揺した日本、日本は今こそ国連安保理を目指すべき (04/14)
gyu-taro:オバマ就任の放送 (01/23)
なごやん:魚が高くなる (11/27)
Toshi@Bond:粉ミルクですでに頭部巨大化幼児ニュースがでていたのに (09/18)
柏木理佳さんのファン:食品はあと5年は値上がり続ける (06/07)
月別アーカイブ
2023年03月 (1)
2022年12月 (5)
2022年03月 (1)
2022年02月 (2)
2022年01月 (3)
2021年12月 (1)
2021年08月 (4)
2021年07月 (3)
2020年09月 (1)
2020年08月 (1)
2019年02月 (1)
2018年10月 (3)
2018年07月 (3)
2018年06月 (2)
2018年04月 (1)
2018年03月 (2)
2018年01月 (1)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年06月 (2)
2016年04月 (1)
2016年03月 (3)
2016年02月 (1)
2015年09月 (1)
2015年07月 (1)
2015年04月 (1)
2014年10月 (1)
2014年03月 (2)
2014年02月 (1)
2014年01月 (1)
2013年11月 (1)
2012年12月 (1)
2012年09月 (2)
2012年08月 (1)
2012年06月 (1)
2012年05月 (1)
2012年04月 (2)
2012年03月 (2)
2012年02月 (1)
2011年12月 (1)
2011年07月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (3)
2011年03月 (2)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年11月 (1)
2010年09月 (1)
2010年08月 (1)
2010年07月 (1)
2010年06月 (3)
2010年04月 (4)
2009年11月 (3)
2009年10月 (6)
2009年07月 (4)
2009年06月 (5)
2009年04月 (3)
2009年03月 (3)
2009年02月 (4)
2009年01月 (5)
2008年12月 (2)
2008年11月 (6)
2008年10月 (11)
2008年09月 (8)
2008年08月 (8)
2008年07月 (9)
2008年06月 (12)
2008年05月 (10)
2008年04月 (10)
2008年03月 (17)
2008年02月 (16)
2008年01月 (19)
2007年12月 (13)
2007年11月 (1)
2007年10月 (11)
2007年09月 (16)
2007年08月 (2)
2007年07月 (8)
2007年06月 (7)
2007年05月 (10)
2007年04月 (4)
2007年03月 (11)
2007年02月 (10)
2007年01月 (6)
2006年12月 (8)
2006年11月 (11)
2006年10月 (3)
2006年09月 (6)
2006年08月 (10)
2006年07月 (3)
2006年06月 (1)
2006年05月 (4)
2006年04月 (4)
2006年03月 (6)
2006年02月 (3)
2006年01月 (9)
2005年12月 (15)
2005年08月 (1)
カテゴリー
未分類 (28)
節約 (4)
美容 (4)
メッセージ (93)
経済 (140)
キャリアについて (14)
アルコール (0)
映画 (3)
name (1)
china (1)
sport (3)
女子スポーツ (1)
男子スポーツ (3)
株式市場 (6)
政治 (7)
ペット (1)
野球 (2)
スポーツ (1)
マネー (1)
MBA (1)
地域経済 (2)
ランキング (1)
比較文化 (1)
雇用問題 (3)
ベトナム (1)
中国株 (5)
環境問題 (1)
中国問題 (71)
中国映画 (2)
ぶろぐ (6)
ジャーナリスト (1)
五輪 (2)
上海万博 (0)
アフリカ (1)
子育て (4)
香港 (1)
中国ディズニーランド (1)
食品 (0)
食品問題 (1)
中国の今 (1)
OPECガソリン代高騰で物価高に (0)
12月の支出増加 (1)
生活経済 (0)
モノを持たない (1)
メルマガ6月 (1)
EPA TPP (1)
お米 (1)
全員 (1)
値上げ (1)
年金 (1)
スーパー買い物編 (1)
空き家 (0)
政策 (1)
百貨店 (1)
消費税 (1)
豊洲市場 (1)
税制改正など (1)
ひきこもり (3)
寄付 (1)
ボランティア活動 (1)
団塊の世代 (0)
医療費 (1)
さぎ (0)
詐欺 (0)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
リンク
中国経済
My Dear Friends
生活経済ジャーナリスト柏木理佳
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
世界同時株安
CNNで株価下落は中国株が引き金といっていました。
中国市場全体では9%下落していることを
アメリカのマスコミがとりあげていました。
確かにアメリカの資金が流入している香港ハンセン市場は
3%下落していましたが、
世界中の株価が過熱しすぎていたため、どこかが下落すれば
アメリカに影響し、さらに世界中に連鎖反応を起こしたのです。
ファンダメンタルな面で中国を恐れていたのではなく
テクニカル的な面での発端としての中国を恐れていたわけです。
毎年、旧正月明けは低迷する中国、十年で10倍になった
中国株は急騰しすぎていました。
世界的な影響は一時的なものですが元には戻らないと思います。
今は、けし掛けた中国の市場、旧正月明けの調整に注目しておく必要があるでしょう。
反米感情からチェルニー副大統領がテロに狙われるような
ことが再び起きれば・・長引く可能性はありますが。
スポンサーサイト
テーマ:
株式投資の極意を学ぶ
- ジャンル:
政治・経済
【2007/02/28 09:23】
|
株式市場
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
コンタクト
劇団四季のコンタクトを思い出しました。
お金や地位だけでは幸せになれない、という幸福論を
ダンスで表現したストーリーでした。
私はダンスが見たくてコンタクト観にいったのですが
その第3部にアカデミー賞受賞シーンがありました。
受賞したアメリカ人はチヤホヤされているけど孤独。
偶然出会った女の子に恋して生きていること・幸せを
とりかえすのです。
アカデミー賞受賞者全員の名前を世界中の人がどれくらい
知っているのかと疑問に思いました。アメリカ人気の下落が
そうさせているのかも。
テーマ:
政治・経済・時事問題
- ジャンル:
政治・経済
【2007/02/28 01:51】
|
メッセージ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
菊池凛子
菊池凛子といえばアカデミー賞の助演女優賞にノミネートされていますが、富士通のパソコン「FMV」でもキムタクとCMで共演しています。
「シャネル」のデザイナーから提供されたドレスを着る予定です。若者人気低迷に悩んでいるシャネルの人気も菊池凛子によって注目されるでしょう。
経済効果について2月2日付けの東京スポーツで取材されましたが、
私は274億円と見込んでいます。
欧米での日本人の映画や女優の評価が高まることも嬉しいです。
まあ、受賞されたらの話ですが。
【2007/02/24 17:40】
|
映画
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
東京FM
すっかり忘れていました。
今日は、東京FMに電話で出演する朝でした。
毎朝、携帯電話でアラームセット6時に設定、
NHKをぼんやりみながら7時すぎに起きて
会社にいってますが・・・。
今日は、まだベットの中から飛び起きました(^^)
朝7時、
声だけ番組でコメント出演しています。
http://www.tfm.co.jp/sky/index.php
「
人生後半からの好きな仕事の見つけ方
」の
団塊の世代の働き方リセットの仕方です。
テーマ:
政治・経済・時事問題
- ジャンル:
政治・経済
【2007/02/23 09:07】
|
雇用問題
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
金利が0.25%UPで日経平均急上昇
金利上昇で銀行からお金借りている企業は
ますます苦しくなりますね。
倒産件数が増えるでしょうね。
住宅ローンの金利が上がるから
マンションを購入する人が減少するでしょう。
金利の引き上げは過熱状態を冷めさせるためであり
土地の価格を下げることも目的とされています。
いずれにしても中小企業の倒産件数は増加し
格差社会は広がりるでしょう。
テーマ:
政治・経済・時事問題
- ジャンル:
政治・経済
【2007/02/22 12:25】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
いとも簡単に北朝鮮の勝利
北朝鮮が核施設を閉鎖することを条件に
5カ国が最大100万トンの重油に相当する経済支援を行う
ことで合意、6カ国協議が閉幕した。
1、アメリカが日本の拉致問題を軽視している。
2、イラク戦争でバッシング受けているブッシュ大統領は
国民の顔色みながらもう強気の交渉をすることもできず・・
完全に閉鎖できるのかもわからないあいまいなつっこみ・・
自分勝手な男(=アメリカ)が
今まで献身的にも金銭的にもつくしてきた女性(=日本)を
簡単に見捨て、自分の出世のために戦略結婚として別な女(=北朝鮮)を選んだけど、それも中途ハンパ・・・
3、日本は経済支援しなければ北朝鮮は本当に拉致問題を
解決するの?しないのでは?
北朝鮮は、経済支援に困ったら再びこの戦略をとろうと、
北朝鮮のおもうつぼになった。
なんだか結局、核を持つこと=切り札を持てる、と世界に
証明したようなものでしょ。
テーマ:
北朝鮮問題
- ジャンル:
政治・経済
【2007/02/14 00:24】
|
政治
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ベトナム経済視察ツアー
22人と大勢でホーチミンを訪問しました。
柏木理佳と行く経済視察ツアーの3回目です。
ベトナム経済の魅力
1、アジアで中国の次にGDPが高い(約7%)
2、労働力の人口構成・25歳以下が半分を占める
3、WTO加盟したばかり
4、為替(ドン)が下がり、外資企業が中国から移動
5、人件費は中国の半分
6、株式市場は2000年にできたばかり、上場企業は100社あまり。外国人枠が49%に増加。税金の優遇。
7、中国より民営化進める改革が充実
人口は7000万人、広さとともに日本の8割程度で
中国のように13億人の市場規模は期待できませんが、
一番の魅力は原油国であること。輸出の3分の1が原油です。
ベトナム経済のリスク
1、中国経済に依存
2、ドンは下落傾向
3、社会主義国、まだ国有企業の保有が高い
4、株式市場はGDPの5%以下。7割が個人投資家が占める。外国人の口座数の半分が日本人が占めている。
5、インフラの整備が未熟
でも、同じ社会主義国とは思えないほど中国よりやさしかった。
若者の人材がベトナム経済の宝だと感じました。
6時間30分の飛行時間をかけていったかいがありました。
気温35度の暑さにゆっくりとした時間が流れているベトナム、
日本の冬に行くのがオススメですね。
テーマ:
政治・経済・時事問題
- ジャンル:
政治・経済
【2007/02/12 22:32】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(1)
トミーズだけじゃない
中国でのロケで尻を露出したトミーズ雅が
地元当局から厳重注意処分を受けたことで
吉本興業から無期限謹慎処分、出演も辞退しました。
中国では売春は法に罰せられます。永久に中国に入国できない、
罰金は30万円以上などの処分がされます。
当然のごとく裸の写真集なども禁止されています。
こういったことが平気で行われている日本では
わいせつに対して意識が低すぎる人が多いようです。
これは、中国だけではなくほとんどのアジアの国でも同じです。
シンガポールではわざわざ国が認可した区域をつくっています。
それ以外の箇所では法律上問題があるのです。
ベトナムでは露出の多い服を着ているお客さんの出入りを禁止する会社もあるほどです。
吉本興業は早くから中国に注目して進出しています。次のヨン様を
探したり中国の映画などにも注目しているのでしょう。
そんな吉本が中国のことを知らなかったではすまされないと
判断したのでしょう。今後のビジネスのためにも。
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2007/02/04 14:37】
|
比較文化
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
柳沢辞任すべき?
女性を産む役目の人が頭でがんばってもらうしかない・・。
柳沢厚生労働相の発言で辞任が求められています。
30代の私は、常に子供早く生まなければという暗黙の圧力は
あります・・。
国のために子供がいた時代から子供のために国がなにかをする
時代に移った今・・・問題になるのはわかります。
でも、私は自分のこといわれていたとしても
「ふう~ん」って感じ。
辞任するかしないか議論している暇があったら
具体的に産みやすい環境対策を議論してくれたらいいのにって思う・・。
例えば、子供を産んだ夫婦の両親が遠い地方に住んでいる場合
(3万円以上の交通費がかかる場合など)
50万円の補助金を出すとか・・・
そんな議論されたほうがまだ産んでみたい気になるのに・・
テーマ:
産む機械
- ジャンル:
政治・経済
【2007/02/02 13:30】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
JAL経営戦略
JAL経営戦略がホテルを売却して経営をスリム化します。
航空会社がホテルの経営に手を出したのは日本くらいです。
バブルで満席ばかりが続いていたとき
私がいた外資系の航空会社では、めずらしく
「いずれ航空会社は打撃を受ける」
と、お客様に配るスリッパ&歯ブラシ&紙袋などの節約、
掃除係の賃金節約、クルーの人件費の節約、
宿泊するホテルのランク下げなどに努めていました。
先見の目があるなあ、と経営者のことを今更ながら
尊敬します。
ANAは金融機関15社との間で1000億円の融資を
設定し2009年末の羽田空港拡張に向けて力をいれます。
外資系の航空会社と日本の航空会社の違いは
グローバル化されているかどうか。
為替、物価など世界のクルーの採用など。
世界に飛んでいても日本の航空会社は、
グローバル化できない日本企業の
象徴ともいえるでしょう。
テーマ:
経済
- ジャンル:
政治・経済
【2007/02/01 16:52】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(1)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2
. copyright © I always next to you all rights reserved.
blog designed by
L'Imagination