fc2ブログ
I always next to you
Life is full of opportunities. Try little bit harder and make dreams come true.


プロフィール

理佳の魂

  • Author:理佳の魂
  • 生活経済ジャーナリスト
    豪州・香港滞在後、中国・シンガポールで会社設立に携わる。
    TV・雑誌・新聞などで活躍する傍ら大学で講義も持つ。



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



紀伊国屋ホールでトークショーします
 いつもドタバタの私・・。今年も最後まで・・。
1月16日紀伊国屋ホール(新宿本店)トークショーのPRを忘れていた
・・。今頃告知しています(汗)
 来年は男女雇用機会均等法ができて20年ということで女性の転職成功者、元スッチーでイラストレーターのkeikoさんをゲストにお招きします。

 keikoさんは、羽田空港の京急線のブックスフジオフィスhttp://www.booksfuji.co.jp/new.htmlの太田さん(X1)に紹介されました。10月に3人で飲み会約束をしていたのですが、私が仕事でドタキャンし。。。
太田さんには「もう今年は忙しいから来年ね」と冷たくあしらわれ、、気の小さい私はドキドキしながらkeikoさんhttp://www.keiko-web.com/essay/essay.htmlに電話してお願いしたのですが、、なぜか(?)ケラケラ笑いながら快く引き受けて下さいました(^^)。
 
http://www.kinokuniya.co.jp/とてもおもしろくなると思います。ぜひいらして下さいね。

スポンサーサイト



テーマ:転職活動 - ジャンル:就職・お仕事

2007年は男女雇用機会均等法ができて20年ですよ
最近書き子しなかったら、クリスマスはどうしてたの?
まだ働いているの?大丈夫?と・・連絡がありました(^^)
22日まで会社の国際フォーラムで中国要人のアテンドして
次の日からKTS鹿児島放送局に飛んで打ち合わせ。24日は収録。
KTS鹿児島放送局「ナマイキVOICE」http://www.kts-tv.co.jp/namaiki_voice.php特番30分番組にでていました。
当日はクリスマスですが、1月2日放送のため設定はお正月で着物を着ている若いキャスターたちと出演しました。

来年は男女雇用機会均等法ができて20年。
バブルとともに女性の地位があがりつつある日本で
がんばりすぎずに女性が生きる天職の見つけ方などについて
コメンテーターしています。

年末まで来年から始まる「華流タレントを探せ!」の原稿と、
「なぜ思うような自分になれないのか」書籍の原稿を
ぎりぎり昨日まで書いてました。いつもドタバタぎりぎりで
まわりにご迷惑おかけしてすみません(汗)
来年からは少し余裕を持ってすすめたいと思いま~す。


テーマ:少子化問題 - ジャンル:政治・経済

紅白歌合戦は大嫌い
海外に住んでいたとき
「日本に住んでいれば紅白歌合戦を生でみられる。
うらやましい~」と紅白歌合戦をみられないことを
とてもくやしく思っていました。
まるで日本の文化の象徴のように感じていたからです。
でも、帰国してから7年、一度も見たことがありません(^^)

ただNHKは司会者で視聴率アップに依存するよりも
全国ネットを結んで、出身地別の歌手に地域のよさ・特産物を
おじいちゃんやおばあちゃんとともに紹介するなど
もっと日本の良さ、NHKの得意な部分を出せばいいのにな~。

NHKにいたからこそ歯がゆく思います。


テーマ:TV番組 - ジャンル:テレビ・ラジオ

交渉術
豪州の大学院のMBAで習った授業で
最も役に立ったのは交渉術でした。
日本の交渉とは違いとてもアグレッシブでした。

日本人の文化がありながら
外国人の代理人に交渉をお願いするのは
難しいことです。そうでなくても代理人を使う方法を
日本人には慣れていないのに。

松坂投手のケースは、本人の望みどおりになり
結果オーライだったけど、
リスクを考えた上で代理人に依頼するわけだから
ビジネス上では本当は全部任せなければ
ならなかったはずですね。
さもなければ代理人を選別をもっと慎重にするべき
だったかも。
この件が、メジャーでの今後の松坂の環境にマイナスに
ならなければいいですが・・。



テーマ:プロ野球 - ジャンル:スポーツ

中国企業の買収
中国企業が海外で買収する例が増えています。
技術・グローバル化などを目的をしているようですが
注目されているのは「資源の獲得」です。

問題なのは
中国の場合は
政府が、海外でのM&Aを後押ししていること。
自国の利益のための
こういった戦略は
批判されることになるかも。

九州など地方の技術を持っている中小企業の
買収もますます進むことになるでしょう。

こんなことを立教大学の学会で発表してきました。

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

BBS
10月からシンクタンクに入社して
毎朝8時40分に会社にいってます(^^)
会社員がこんなに大変だったとは・・・(^^)

ところでhttp://www.ca-club.jp
のBBSもこのサイトでかねることになりました。
管理者も目をかけてくれているので
あらさないように・・お願いします。。
テーマ:お知らせ - ジャンル:政治・経済

高齢化が進む地方
「人生後半からの好きな仕事の見つけ方」PHP研究所
の内容について
KTS鹿児島放送局で
「団塊の世代の今後について」
コメントしてきました。

水族館の近くから見えた
桜島フェリーの写真です。
東京より5度気温が高くて
海の色が深かった・・・
テーマ:経済 - ジャンル:政治・経済

ほりえもんが無罪を強調する理由
日本とアメリカの証券取引市場の監視の仕組み

ほりえもんが世の中を舐めている態度を
改めない、挑戦的なのは、自分の無罪のためだけではなく
日本の証券法の改正なども訴えているのでしょう。

監視する立場の人数が日米では大きな差があります。
アメリカは証券取引委員会SECは3900人
日本の証券取引監視委員会はたった550人しかいません。
アメリカは、証券取引委員会が決定権を持っているため
法律違反としてすぐに処罰されます。
でも日本は検察庁に告発して、金融庁に処分勧告を出し、
最後に監査が入るといシステム。。
だから企業においても
インサイダーなどへの犯罪に対する意識が薄いのです。

ほりえもん、村上の態度の賛否両論だけでなく
法律そのものの改変も必要とされているのでは・・。

テーマ:日本の未来 - ジャンル:政治・経済