I always next to you
Life is full of opportunities. Try little bit harder and make dreams come true.
プロフィール
Author:理佳の魂
生活経済ジャーナリスト
豪州・香港滞在後、中国・シンガポールで会社設立に携わる。
TV・雑誌・新聞などで活躍する傍ら大学で講義も持つ。
最近の記事
BNPL(後払い制度) (03/27)
マイナンバーカード普及 どこまでいくの (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
税制改正 (12/24)
最近のコメント
探偵GOD:安部政権でインフレになると? (12/09)
yuuteika:近況報告 (01/21)
生田目 有子:北朝鮮ミサイルで試され動揺した日本、日本は今こそ国連安保理を目指すべき (04/14)
gyu-taro:オバマ就任の放送 (01/23)
なごやん:魚が高くなる (11/27)
Toshi@Bond:粉ミルクですでに頭部巨大化幼児ニュースがでていたのに (09/18)
柏木理佳さんのファン:食品はあと5年は値上がり続ける (06/07)
月別アーカイブ
2023年03月 (1)
2022年12月 (5)
2022年03月 (1)
2022年02月 (2)
2022年01月 (3)
2021年12月 (1)
2021年08月 (4)
2021年07月 (3)
2020年09月 (1)
2020年08月 (1)
2019年02月 (1)
2018年10月 (3)
2018年07月 (3)
2018年06月 (2)
2018年04月 (1)
2018年03月 (2)
2018年01月 (1)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年06月 (2)
2016年04月 (1)
2016年03月 (3)
2016年02月 (1)
2015年09月 (1)
2015年07月 (1)
2015年04月 (1)
2014年10月 (1)
2014年03月 (2)
2014年02月 (1)
2014年01月 (1)
2013年11月 (1)
2012年12月 (1)
2012年09月 (2)
2012年08月 (1)
2012年06月 (1)
2012年05月 (1)
2012年04月 (2)
2012年03月 (2)
2012年02月 (1)
2011年12月 (1)
2011年07月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (3)
2011年03月 (2)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年11月 (1)
2010年09月 (1)
2010年08月 (1)
2010年07月 (1)
2010年06月 (3)
2010年04月 (4)
2009年11月 (3)
2009年10月 (6)
2009年07月 (4)
2009年06月 (5)
2009年04月 (3)
2009年03月 (3)
2009年02月 (4)
2009年01月 (5)
2008年12月 (2)
2008年11月 (6)
2008年10月 (11)
2008年09月 (8)
2008年08月 (8)
2008年07月 (9)
2008年06月 (12)
2008年05月 (10)
2008年04月 (10)
2008年03月 (17)
2008年02月 (16)
2008年01月 (19)
2007年12月 (13)
2007年11月 (1)
2007年10月 (11)
2007年09月 (16)
2007年08月 (2)
2007年07月 (8)
2007年06月 (7)
2007年05月 (10)
2007年04月 (4)
2007年03月 (11)
2007年02月 (10)
2007年01月 (6)
2006年12月 (8)
2006年11月 (11)
2006年10月 (3)
2006年09月 (6)
2006年08月 (10)
2006年07月 (3)
2006年06月 (1)
2006年05月 (4)
2006年04月 (4)
2006年03月 (6)
2006年02月 (3)
2006年01月 (9)
2005年12月 (15)
2005年08月 (1)
カテゴリー
未分類 (28)
節約 (4)
美容 (4)
メッセージ (93)
経済 (140)
キャリアについて (14)
アルコール (0)
映画 (3)
name (1)
china (1)
sport (3)
女子スポーツ (1)
男子スポーツ (3)
株式市場 (6)
政治 (7)
ペット (1)
野球 (2)
スポーツ (1)
マネー (1)
MBA (1)
地域経済 (2)
ランキング (1)
比較文化 (1)
雇用問題 (3)
ベトナム (1)
中国株 (5)
環境問題 (1)
中国問題 (71)
中国映画 (2)
ぶろぐ (6)
ジャーナリスト (1)
五輪 (2)
上海万博 (0)
アフリカ (1)
子育て (4)
香港 (1)
中国ディズニーランド (1)
食品 (0)
食品問題 (1)
中国の今 (1)
OPECガソリン代高騰で物価高に (0)
12月の支出増加 (1)
生活経済 (0)
モノを持たない (1)
メルマガ6月 (1)
EPA TPP (1)
お米 (1)
全員 (1)
値上げ (1)
年金 (1)
スーパー買い物編 (1)
空き家 (0)
政策 (1)
百貨店 (1)
消費税 (1)
豊洲市場 (1)
税制改正など (1)
ひきこもり (3)
寄付 (1)
ボランティア活動 (1)
団塊の世代 (0)
医療費 (1)
さぎ (0)
詐欺 (0)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
リンク
中国経済
My Dear Friends
生活経済ジャーナリスト柏木理佳
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
動画みてください
http://www.watchme.tv/
北京ツアーを動画にしてみました。
みてください。
なんだかデジタルカメラでとったものが
動画になったなんて
めちゃくちゃうれしい。。。
もっと増えたらこのサイトのチャイナのページに
追加していきま~す。
スポンサーサイト
テーマ:
経済
- ジャンル:
政治・経済
【2006/11/29 15:46】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
紀伊国屋新宿本店(東口)講演します
1月16日(火曜日)6:30から
紀伊国屋本店(新宿東口)で
講演します。
~人生後半からの好きな仕事の見つけ方~
転職を考えている方、
どうやって好きな仕事にたどりつけるのか、
履歴書の書き方など
成功例とともにお伝えします。
是非いらしてください。
テーマ:
お仕事
- ジャンル:
就職・お仕事
【2006/11/28 13:07】
|
キャリアについて
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(1)
株を子どもに教えるべきか
土曜日に株やマネーについて知識をどう習得するか
などについて「大人向け」に講演しました。
日曜日、ある教育の学会で
大学で「学生に」株のことを教えるかどうかの
発表・議論がありました。
ライブドア事件の前までは、「教える&実践」を
同時進行していているところも多かったけど、
今は「教える」で十分。ゼミではあえて「実践」は勧められない。
なぜなら株は経済のほんの一部でしかないから・・
という現場の声が多くなっていました。
私も20代前半で株式取引を始めました。
経済を肌で感じたかったからでした。でも
本当に勉強になったかというとわかりません(^~)
むしろ、経済番組のキャスターなどの経験を
しているときのほうが切羽詰っていたせいか
勉強になりました。
ただ株取引を始める=経済の勉強にはならないのかもしれません。
もし今、私が学生なら、株の売買よりも
起業することで経済の勉強をしてみたいと思います。
1円から起業できますから、是非、ゼミなどのグループでは、
企業を上場させるとどういうメリットがあるのか
、間接金融などの役割などを含めて
企業側から株式市場を勉強して欲しいと思います。
テーマ:
学校教育ってなんだ?
- ジャンル:
学校・教育
【2006/11/26 22:31】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(1)
アテンド
中国からの要人のアテンドで
かけなくてすみません。
【2006/11/25 23:06】
|
メッセージ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ベトナム経済視察ツアー
ベトナム
のハノイで開かれいる
APEC(アジア太平洋経済協力会議)では、
北朝鮮の核問題が焦点となっていますが、
ベトナム
経済成長の勢いもすごいのです。
2月7日から11日まで
「柏木理佳と行く
ベトナム
経済視察ツアー」を
実施することになりました。
当初は6人くらいでこじんまりと行こうと
思っていたのですが、告知前に15人も
集まりました。(^)
ベトナム
ではビナミルクというミルクの会社が
時価総額の半分も占めているのです。日本で言えば
トヨタのような存在です。
そういえば
ベトナム
のコーヒーは有名ですね。
苦いからたくさんのミルクを入れますが・・。
それだけでなくて、土地などの資産もたくさんもっている
からでしょう。
ツアーに興味のある方は
お申込・お問合せ⇒株式会社ワールドエアシステム
江東区門前仲町1-7-11 ワイアンドワイビル3F
TEL:03-5245-2611 FAX:03-5245-2610 担当者:永江
nagae@world-air-system.co.jp
テーマ:
国際経済
- ジャンル:
政治・経済
【2006/11/17 22:33】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
キリンがメルシャンを子会社化する本当の理由
キリンがワインのメルシャンを
子会社化するそうです。
ワインのシェアを獲得したいと
ニュースでは伝えていました。
しかしキリンはどんどんM&Aを進めていかなければならない
理由があります。
時価総額を増やしていかないと、
外資に買収されてしまうからです。
外資のライバル企業に比べると
キリンの時価総額はとっても小さい。
いつ買収されてもおかしくない状態なのです。
今後もこういったM&Aが増えるでしょう。
特に、日本では大きい会社でも
外資のライバル企業に比較すると
時価総額の小さい日本企業は
対象です
テーマ:
経営
- ジャンル:
政治・経済
【2006/11/17 00:05】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
自殺者を増加させた文科省
結果として、文部科学省が
自殺者からの手紙を公開したことで
自殺することで罪がつぐなえるような
社会現象が起きてしまっています。
記者会見でも自分の身を守ることばかりで
目線が子どもたちに向いていない・・。
だから子どもの心を打つはずがない。。
それどころか仕返しを始めた気がします。
構造そのものを変えて欲しいと・・
テーマ:
日本の未来
- ジャンル:
政治・経済
【2006/11/15 15:40】
|
メッセージ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
ガソリン価格の高騰により小型車の販売が好調だったこともあり
トヨタは中間期としてはじめて1兆円を突破。
さらにいすゞの発行済み株式の5.9%を取り込み
ました。
輸出の総売上高も1位です。
大企業減税により、上位10社には合計で
戻し税が1兆円ももらえます。
海外に販売した場合消費税5%もらえないということで
輸出戻し税があるわけですが、
消費税収の23%が大企業に還付税になります。
消費税を払っているのは下請会社です。それが親会社に
還付税として戻ってくるのです。GATTでは
国が輸出企業に対して補助金を出してはいけないと規定が
あります。
現在の大企業の法人税は30%ですが
実際には優遇税制があるため24.6%
となっています。
欧米と比較しても低いというのに
安倍政権は
さらに大企業だけの法人税の減税を検討しています。
テーマ:
経済批評
- ジャンル:
政治・経済
【2006/11/09 20:01】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
北朝鮮問題といじめ問題
北朝鮮問題と日本の学校のいじめ問題、
一緒にしてはいけないのでしょうが
どうも私には重なって見えるのです。
すべての人がすべての人とうまく人間関係をつくれるとは
限りません。でもうまく共有することで
学校という組織も、世界という組織も
うまく起動するのかもしれません。
仲間はずれにすることは簡単です。
でも、きっとそれは自分にもかえってくるのです。
アジアの一員としての日本の対応は、
アメリカと同じではいけないのでしょう。
北朝鮮は今後ますます攻撃的になるのかもしれません。
もしたら、安倍政権にとって
深刻な問題になるかもしれません。
と・・ある人がセミナーでいってました(^^)
テーマ:
政治・経済・時事問題
- ジャンル:
政治・経済
【2006/11/07 17:39】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
中国の孤立化?
中国からの輸入品の拡大で、アフリカの地場産業が
倒産するなど大きな打撃を受けています。
2005年1月に繊維製品の輸出割当を課していた
多国間繊維取り決めが失効したことで、さらに
追い討ちをかけています。
資源獲得のためにアフリカ進出を急ぐ中国と、
バブル崩壊前の日本が海外に進出、買収劇を繰り広げたとき
が重なってみえます。
しかも中国は日本と違い長いことODAを獲得していた
ことは、さらなる反発をかうことになるでしょう。
こういった現地の人の感情を逆立てした買収が続くと
万が一、中国のバブルが崩壊したときに、
世界から孤立することになりかねません。
テーマ:
政治・経済・時事問題
- ジャンル:
政治・経済
【2006/11/06 14:31】
|
未分類
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
日本経済の景気どこまで続く?
日本経済は15年近くの不況から立ち直り、いざなぎ景気を上回る
長い成長といわれています。
それなのに実感としては、多くの人はそう感じていませんね。
成長する中国などへの恩恵を受けている企業や、北米への輸出に依存している大企業だけが集中的に底を持ち上げているからです。
中小企業の多い地方では、そんな声とはほど遠い、
さびれている、苦しい状態が続いています。
目に見えない不況が爆発するのは、郵政民営化による団塊の世代のマネーが動いた後、外国人投資家が日本株を売却する来年になるのでしょうか。
テーマ:
政治・経済・時事問題
- ジャンル:
政治・経済
【2006/11/05 00:43】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2
. copyright © I always next to you all rights reserved.
blog designed by
L'Imagination