I always next to you
Life is full of opportunities. Try little bit harder and make dreams come true.
プロフィール
Author:理佳の魂
生活経済ジャーナリスト
豪州・香港滞在後、中国・シンガポールで会社設立に携わる。
TV・雑誌・新聞などで活躍する傍ら大学で講義も持つ。
最近の記事
BNPL(後払い制度) (03/27)
マイナンバーカード普及 どこまでいくの (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
税制改正 (12/24)
最近のコメント
探偵GOD:安部政権でインフレになると? (12/09)
yuuteika:近況報告 (01/21)
生田目 有子:北朝鮮ミサイルで試され動揺した日本、日本は今こそ国連安保理を目指すべき (04/14)
gyu-taro:オバマ就任の放送 (01/23)
なごやん:魚が高くなる (11/27)
Toshi@Bond:粉ミルクですでに頭部巨大化幼児ニュースがでていたのに (09/18)
柏木理佳さんのファン:食品はあと5年は値上がり続ける (06/07)
月別アーカイブ
2023年03月 (1)
2022年12月 (5)
2022年03月 (1)
2022年02月 (2)
2022年01月 (3)
2021年12月 (1)
2021年08月 (4)
2021年07月 (3)
2020年09月 (1)
2020年08月 (1)
2019年02月 (1)
2018年10月 (3)
2018年07月 (3)
2018年06月 (2)
2018年04月 (1)
2018年03月 (2)
2018年01月 (1)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年06月 (2)
2016年04月 (1)
2016年03月 (3)
2016年02月 (1)
2015年09月 (1)
2015年07月 (1)
2015年04月 (1)
2014年10月 (1)
2014年03月 (2)
2014年02月 (1)
2014年01月 (1)
2013年11月 (1)
2012年12月 (1)
2012年09月 (2)
2012年08月 (1)
2012年06月 (1)
2012年05月 (1)
2012年04月 (2)
2012年03月 (2)
2012年02月 (1)
2011年12月 (1)
2011年07月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (3)
2011年03月 (2)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年11月 (1)
2010年09月 (1)
2010年08月 (1)
2010年07月 (1)
2010年06月 (3)
2010年04月 (4)
2009年11月 (3)
2009年10月 (6)
2009年07月 (4)
2009年06月 (5)
2009年04月 (3)
2009年03月 (3)
2009年02月 (4)
2009年01月 (5)
2008年12月 (2)
2008年11月 (6)
2008年10月 (11)
2008年09月 (8)
2008年08月 (8)
2008年07月 (9)
2008年06月 (12)
2008年05月 (10)
2008年04月 (10)
2008年03月 (17)
2008年02月 (16)
2008年01月 (19)
2007年12月 (13)
2007年11月 (1)
2007年10月 (11)
2007年09月 (16)
2007年08月 (2)
2007年07月 (8)
2007年06月 (7)
2007年05月 (10)
2007年04月 (4)
2007年03月 (11)
2007年02月 (10)
2007年01月 (6)
2006年12月 (8)
2006年11月 (11)
2006年10月 (3)
2006年09月 (6)
2006年08月 (10)
2006年07月 (3)
2006年06月 (1)
2006年05月 (4)
2006年04月 (4)
2006年03月 (6)
2006年02月 (3)
2006年01月 (9)
2005年12月 (15)
2005年08月 (1)
カテゴリー
未分類 (28)
節約 (4)
美容 (4)
メッセージ (93)
経済 (140)
キャリアについて (14)
アルコール (0)
映画 (3)
name (1)
china (1)
sport (3)
女子スポーツ (1)
男子スポーツ (3)
株式市場 (6)
政治 (7)
ペット (1)
野球 (2)
スポーツ (1)
マネー (1)
MBA (1)
地域経済 (2)
ランキング (1)
比較文化 (1)
雇用問題 (3)
ベトナム (1)
中国株 (5)
環境問題 (1)
中国問題 (71)
中国映画 (2)
ぶろぐ (6)
ジャーナリスト (1)
五輪 (2)
上海万博 (0)
アフリカ (1)
子育て (4)
香港 (1)
中国ディズニーランド (1)
食品 (0)
食品問題 (1)
中国の今 (1)
OPECガソリン代高騰で物価高に (0)
12月の支出増加 (1)
生活経済 (0)
モノを持たない (1)
メルマガ6月 (1)
EPA TPP (1)
お米 (1)
全員 (1)
値上げ (1)
年金 (1)
スーパー買い物編 (1)
空き家 (0)
政策 (1)
百貨店 (1)
消費税 (1)
豊洲市場 (1)
税制改正など (1)
ひきこもり (3)
寄付 (1)
ボランティア活動 (1)
団塊の世代 (0)
医療費 (1)
さぎ (0)
詐欺 (0)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
リンク
中国経済
My Dear Friends
生活経済ジャーナリスト柏木理佳
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
鏡の法則
羽田空港に行くとき
京浜急行を降りてすぐの
フジブックスで20冊ほど
本にサインをしてきました。
ついでに今売れている「鏡の法則」
という本を手にとって見ると
薄くて、字が大きくて
読みやすそう・・。
どんな内容かも知らずに
買ってみたら・・・。
30分ですぐ読めて、涙がでてきました。
それでいて
うまくいかない部分の人生のすべての
解決策が入っていました。
子どもとの関係がうまくいかないお母さんが
小さい頃、仕事で忙しくてかまってくれなかった
父親を許すことで、夫も許すことが
できた。日々働いてお金を稼いでくれる夫に感謝しだしたら
子どもにも口うるさくいわずに、子どもとの
信頼関係を築くことができた、というストーリーです。
殺人事件の半分が親子、夫婦など
身内間の事件だそうです。
家庭の幸せがキャリアよりも出世よりも
大事です。
この本は、恩着せがましくなくて
すんなりと受け入れることができるものです。
スポンサーサイト
テーマ:
紹介したい本
- ジャンル:
本・雑誌
【2006/09/30 00:58】
|
メッセージ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(1)
若い総理
安倍内閣総理大臣に任命されました。初の戦後生まれの総理、若い閣僚たち、ほりえもんのように若い、改革、ブームだけで終わらないようにしてほしい(^^)。
産経新聞9月19日15版に掲載済みの私の記事の一部です。
◎「再チャレンジ可能な社会づくり」
倒産後の再起業を応援する制度は、相当煮詰めないと悪用されかねない。
◎少子化対策への姿勢が薄い
◎外国へのしたたかなやさしさ外交
くわしくは図書館などで読んでくださいね
テーマ:
安倍晋三
- ジャンル:
政治・経済
【2006/09/29 01:04】
|
政治
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
離婚に有利な(節税)時期は1月
離婚をするタイミングでもっともお得なのは?
芸能人の離婚が多いのは、1月といわれますが、
そのほうが早く忘れてくれるから?
それだけではありません。税金の面からみてもお得です。
所得控除からみると年明けの離婚がムダがないのです
。
財産分与を受けた妻には贈与税はかかりませんが、
マンションなどを譲渡した場合は、譲渡所得として
所得税・住民税が課税されます。
離婚は突発的にせずに、こういったことを考慮してから
行動に移しましょう。
でも、その間に、「やっぱりやめた」ということに
なればいいですが。
テーマ:
経済
- ジャンル:
政治・経済
【2006/09/15 02:01】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
来年は離婚が増加?
「離婚時の厚生年金の分割」(2007 年4 月実施)が始まるために
離婚率が増加するとみられています。
今までは離婚後、婚姻中に支払った厚生年金保険料は夫だけが受け取る権利でした。
それが、
専業主婦が長かった妻
には
有利になります。しかしそのとき夫は会社員でなければなりません。
年金のすべてではなく、
厚生年金の部分に限り
分割できることになります。
しかし、誰でもそう簡単にもらえるわけではありません。
喜んで離婚してみたら、実際にもらえる収入は5万円ほどしかなく、「離婚しなければ2人で20万円以上も生活費があったのに~」というケースも多発しそうですから注意が必要です。
----------------------------------------------------------------
2007年3月以前の結婚期間が対象
夫の了解が必要です。
夫はなかなか了解してくれません。
もちろん保険料未納期間が多くて年金の受給資格がない場合には、分割が、認められず、共働きで妻の収入が多い場合は逆のケースになることもあります。
共働きの場合は、夫婦の年金の差額だけが分割対象になります。もらえる金額は専業主婦より少ない。
離婚する前に「いくら年金をもらえるのか」社会保険事務所などでチェックしておきましょう。
もっともそんなこと関係なくてもどうしても
離婚したいときはしたいと思いますが・・。
テーマ:
年金
- ジャンル:
政治・経済
【2006/09/14 01:38】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
保険法1世紀ぶり改正 貸金業規制は?
保険法は契約者保護の規定を強化したものに改正されそうですが、
消費者金融のグレーゾーン金利の改正はなかなか進みません
多重債務に苦しむ人は約200万人、後藤田衆議院議員が辞任、谷垣財務大臣も消費者保護の強化を求めていますが、簡単にはいかないようです。仮に払いすぎた分を戻した場合、大手4社の消費者金融業者は200億円以上も払わなければなりません。
なぜ、多重債務は増えるのでしょうか?
それは、法律が2つあるからです。
利息制限法では20%の利息。出資法では29.2%の金利と定められています。20~29.1%まではグレーゾーンになります。この間は法があっても罰せられないのです。
利息制限法で超過分を請求することができるのですが、借りるときに、この金利で説明を受け納得して払った場合や6年以下の場合などは、請求ができないということもあります。
しかし、消費者金融が「登録を受けた業者か?自分の意思で払った?契約時に書面を交わした?領収書をもらった?金利は29.2%以下?」の条件に反していない場合は請求できます。
ほとんどの場合がこの条件をクリアしていません。
法律が改正するまでは自分で自分を守ることです。
どんな苦しい状況でも弱気にならないことです。
ちょっとした知識があるだけで人生は救われます。
借りる前にこんなことをチェックすること、
卑屈になる必要はありません。都道府県にある無料弁護士
相談コーナーにも足を運んでみることです。
テーマ:
政治・経済・時事問題
- ジャンル:
政治・経済
【2006/09/09 00:26】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
金利下落
6月頃から、米国債10年物の金利は下落し始めました。
長期金利、10年債利回りは4.7%近くまで低下しています。
5月12日から日本の長期金利も
7月末の1.9%から1.6%まで低下、
3月の量的緩和解除時以来の低水準です。
数ヶ月前、ちょうど金利上昇などのニュースがとびかっていた中で
私は中小企業の多い地方の講演で、某銀行の人が
「上がるもののすぐに下落しますから心配しないで。
中小企業の倒産は増やさないから」という話を
思い出しました。
短期金利も下落していけば、このサイクルからは
通常景気が低迷することを意味しています。
米ドルレートは8月115円が1ヶ月で117円まで円安に。
ちょうどテクニカル的には変化がでてくる
ときでしょう。
テーマ:
経済
- ジャンル:
政治・経済
【2006/09/05 00:48】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2
. copyright © I always next to you all rights reserved.
blog designed by
L'Imagination