I always next to you
Life is full of opportunities. Try little bit harder and make dreams come true.
プロフィール
Author:理佳の魂
生活経済ジャーナリスト
豪州・香港滞在後、中国・シンガポールで会社設立に携わる。
TV・雑誌・新聞などで活躍する傍ら大学で講義も持つ。
最近の記事
BNPL(後払い制度) (03/27)
マイナンバーカード普及 どこまでいくの (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
税制改正 (12/24)
最近のコメント
探偵GOD:安部政権でインフレになると? (12/09)
yuuteika:近況報告 (01/21)
生田目 有子:北朝鮮ミサイルで試され動揺した日本、日本は今こそ国連安保理を目指すべき (04/14)
gyu-taro:オバマ就任の放送 (01/23)
なごやん:魚が高くなる (11/27)
Toshi@Bond:粉ミルクですでに頭部巨大化幼児ニュースがでていたのに (09/18)
柏木理佳さんのファン:食品はあと5年は値上がり続ける (06/07)
月別アーカイブ
2023年03月 (1)
2022年12月 (5)
2022年03月 (1)
2022年02月 (2)
2022年01月 (3)
2021年12月 (1)
2021年08月 (4)
2021年07月 (3)
2020年09月 (1)
2020年08月 (1)
2019年02月 (1)
2018年10月 (3)
2018年07月 (3)
2018年06月 (2)
2018年04月 (1)
2018年03月 (2)
2018年01月 (1)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年06月 (2)
2016年04月 (1)
2016年03月 (3)
2016年02月 (1)
2015年09月 (1)
2015年07月 (1)
2015年04月 (1)
2014年10月 (1)
2014年03月 (2)
2014年02月 (1)
2014年01月 (1)
2013年11月 (1)
2012年12月 (1)
2012年09月 (2)
2012年08月 (1)
2012年06月 (1)
2012年05月 (1)
2012年04月 (2)
2012年03月 (2)
2012年02月 (1)
2011年12月 (1)
2011年07月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (3)
2011年03月 (2)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年11月 (1)
2010年09月 (1)
2010年08月 (1)
2010年07月 (1)
2010年06月 (3)
2010年04月 (4)
2009年11月 (3)
2009年10月 (6)
2009年07月 (4)
2009年06月 (5)
2009年04月 (3)
2009年03月 (3)
2009年02月 (4)
2009年01月 (5)
2008年12月 (2)
2008年11月 (6)
2008年10月 (11)
2008年09月 (8)
2008年08月 (8)
2008年07月 (9)
2008年06月 (12)
2008年05月 (10)
2008年04月 (10)
2008年03月 (17)
2008年02月 (16)
2008年01月 (19)
2007年12月 (13)
2007年11月 (1)
2007年10月 (11)
2007年09月 (16)
2007年08月 (2)
2007年07月 (8)
2007年06月 (7)
2007年05月 (10)
2007年04月 (4)
2007年03月 (11)
2007年02月 (10)
2007年01月 (6)
2006年12月 (8)
2006年11月 (11)
2006年10月 (3)
2006年09月 (6)
2006年08月 (10)
2006年07月 (3)
2006年06月 (1)
2006年05月 (4)
2006年04月 (4)
2006年03月 (6)
2006年02月 (3)
2006年01月 (9)
2005年12月 (15)
2005年08月 (1)
カテゴリー
未分類 (28)
節約 (4)
美容 (4)
メッセージ (93)
経済 (140)
キャリアについて (14)
アルコール (0)
映画 (3)
name (1)
china (1)
sport (3)
女子スポーツ (1)
男子スポーツ (3)
株式市場 (6)
政治 (7)
ペット (1)
野球 (2)
スポーツ (1)
マネー (1)
MBA (1)
地域経済 (2)
ランキング (1)
比較文化 (1)
雇用問題 (3)
ベトナム (1)
中国株 (5)
環境問題 (1)
中国問題 (71)
中国映画 (2)
ぶろぐ (6)
ジャーナリスト (1)
五輪 (2)
上海万博 (0)
アフリカ (1)
子育て (4)
香港 (1)
中国ディズニーランド (1)
食品 (0)
食品問題 (1)
中国の今 (1)
OPECガソリン代高騰で物価高に (0)
12月の支出増加 (1)
生活経済 (0)
モノを持たない (1)
メルマガ6月 (1)
EPA TPP (1)
お米 (1)
全員 (1)
値上げ (1)
年金 (1)
スーパー買い物編 (1)
空き家 (0)
政策 (1)
百貨店 (1)
消費税 (1)
豊洲市場 (1)
税制改正など (1)
ひきこもり (3)
寄付 (1)
ボランティア活動 (1)
団塊の世代 (0)
医療費 (1)
さぎ (0)
詐欺 (0)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
リンク
中国経済
My Dear Friends
生活経済ジャーナリスト柏木理佳
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
2007年問題
6月末に
青春出版社から
「2007年問題
定年後のお金はどうなるのか?」
という本が発売されます。
退職金にも、もらい方がある。保険にも、かけ方がある。
①定年向けの金融商品の数字にだまされない方法
②離婚した妻にも、年金の半分を持っていかれるリスクを回避せよ
③得する退職金のもらい方、定年後の株式投資の収支を計算!
など知っているだけで、定年後が明るくなるお金便利帳です。
スポンサーサイト
テーマ:
社会
- ジャンル:
政治・経済
【2006/05/23 17:34】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(1)
またスッチーのドラマ始まりますね
今年ほど客室乗務員の募集が多い年は
バブル以来ではないでしょうか。
大手航空会社では、8%もリストラした後に
景気が回復して急に採用を始めたところもあります。
スチュワーデスになりたい人は
めったにないチャンスですね。
広告費を削減した航空会社が、
なんとかイメージをよくして
広いいろんな人に応募して欲しいと
急にドラマも始めているようです。
また日本テレビからも新番組が始まるようですね。
かくゆう私も堀ちえみの「スチュワーデス物語」をみて
スチュワーデスになりたいと思った一人です。
ドジでノロマでも頑張れば研修で鍛えられて
大丈夫かもと思ったからです(^^)
平均勤続年数は約3年、若いうちしかできない仕事と
割りきってその間にいろんなこと吸収して多くの
国際人が増えるといいなと思います。
テーマ:
経済
- ジャンル:
政治・経済
【2006/05/17 18:38】
|
キャリアについて
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
セクハラ
北米トヨタ日本人社長がセクハラで提訴、
215億円を請求されました。
3月期連結決算の売上高は
20兆円を超えるほどの好業績。
株主に還元するために増配を発表しました。
でも投資家にとって大事なことは、
次の予測。
自動車会社トヨタだけが発表していなかった
連結ベースでの業績見通しを07年3月期から開示
するといっています。
仮にセクハラ事件で負けても
たった215億円の損害だから
次の業績には影響はないとコメントしていますが、
セクハラには敏感なアメリカでのトヨタのブランド力は
大きくダウンするでしょう。輸出で恩恵を受けていた
トヨタが悪影響を受けるでしょう。
テーマ:
日本のルールとマナー、常識と非常識。
- ジャンル:
政治・経済
【2006/05/10 22:09】
|
メッセージ
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
弁護士
最近弁護士のドラマが増えてます。
NHKの「マチ弁」は江角マキコが本気で
変ろうとしている姿が印象的。
町の弁護士が本気で
正義を追求していくストーリー。
眉毛げじげじでイケテナイかっこうで
望んでいる江角マキコの意気込みは
他よりもダントツにいい。
新司法試験が今年から始まります。
今までは働きながら司法試験に合格すれば
弁護士になれたものの
これからは法律を勉強するための法科大学院にわざわざ通い
そこを修了した人にだけ受験資格が与えられます。
そうなると新たにお金を出して学校に行かなければならず
ある程度、時間にもお金にも余裕のある人や
家庭でなければ弁護士にはなれません。
私の周りの弁護士には「父親を通り魔に殺された」
「小さい頃から母親と二人で貧しい暮らしだった」
など驚くほど苦労した経験のある弁護士も多いのですが
これからはその傾向は少なくなります。
彼らが強く戦っている正義感を突き通す人が
減る可能性が高くなります。
権力やお金などの力よりも、弱いものの気持ちのわかる
弱いものの味方になる弁護士が減ると
ますますひどい社会になるでしょうね。
テーマ:
日記
- ジャンル:
政治・経済
【2006/05/03 21:17】
|
政治
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2
. copyright © I always next to you all rights reserved.
blog designed by
L'Imagination