fc2ブログ
I always next to you
Life is full of opportunities. Try little bit harder and make dreams come true.


プロフィール

理佳の魂

  • Author:理佳の魂
  • 生活経済ジャーナリスト
    豪州・香港滞在後、中国・シンガポールで会社設立に携わる。
    TV・雑誌・新聞などで活躍する傍ら大学で講義も持つ。



最近の記事



最近のコメント



月別アーカイブ



カテゴリー



ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる



ブログ内検索



リンク

このブログをリンクに追加する



税制改革で得する人 損する人
2018年得する人 損する人 税制改革で、どう節約する?!生活経済ジャーナリスト柏木理佳http://www.kashiwagirika.com

得する人!
① 医療関係者:医師らの技術料や人件費に当たる診療報酬の「本体部分」は0・55%のプラス。介護報酬も0・54%引き上げる。
② 介護事業経営実態調査によると、全サービスの2016年度の利益率は平均3.3%。
2015年度に介護報酬が引き下げられたことで、前回2014年度調査の7.8%に比べ縮小しました。
③ 企業:3%の賃上げを実現した企業は税金を25%に。+技術革新のための生産性向上に取り組んだ企業は20%まで下げる
④ 二代目経営者:親の会社を引き継いだ相続税、事業承継税制
⑤ フリーランスには減税
⑥ひとり親世帯:児童扶養手当の対象を子ども1人の場合(最大月4万2290円)支給対象は「年収130万円未満」が、来年8月分から「年収160万円未満」までとなり、より多く働きやすくなり、約55万世帯で支給額が増える。

★節約方法―自営業者、フリーランス対象の積立制度、月々掛金7万円まで非課税。
★節約方法―青色申告で65万円の控除可能、赤字なら3年間さかのぼることができる。
損する人!
① 所得の高い会社員:選挙に影響力のある団体に所属していない会社員の所得税増税 850万円以上の会社員(年収900万円=年間1万5000円、1000万円以上=4万5000円も増税)、22歳以下の子ども&介護者との同居者以外=4%程度の230万人ほど)5割以上が年収400万以下だが、高所得者の消費が抑制され節約思考、飲食、サービス業などが打撃を。
② たばこ吸う人:たばこ税、2021年までに段階的に1本3円増税、加熱式たばこは5年間で70%から90%増加
③ 年金生活の富裕層:公的年金控除、
④ 高齢者の自営業の富裕層:年金以外の所得が1千万円以上の場合、10万円増加
⑤ 海外出張の多い人:出国税1回1000円


★定年を迎える人への節約方法
―退職金は、一時金で受け取ると「退職所得」、年金だと「雑所得」だから一時金で受け取るほうが得


全員得すること:基礎控除38万円が48万円に。
全員損すること:給与所得控除10万円減少(年収850万円以下)
全員:森林環境税2024年から1000円。

節約対策:住宅
―共働きの場合⇒2人が連帯保証人にならずにローンを組むと、それぞれ住宅ローン控除が受けられる
―すまい給付金⇒消費税8%なら最大30万円(床上面積50ヘーホーメートル、収入510万円以下)
―住宅特定改修特別税額控除、改修費用の10%(最大200万円)の控除(要介護者との同居の場合)
―省エネリノベーション促進事業費補助金、最大150万円(中古住宅に壁や床に断熱材を入れる「高性能建材」、家庭用蓄電池「蓄電システム」はさ50万円など。

スポンサーサイト