I always next to you
Life is full of opportunities. Try little bit harder and make dreams come true.
プロフィール
Author:理佳の魂
生活経済ジャーナリスト
豪州・香港滞在後、中国・シンガポールで会社設立に携わる。
TV・雑誌・新聞などで活躍する傍ら大学で講義も持つ。
最近の記事
BNPL(後払い制度) (03/27)
マイナンバーカード普及 どこまでいくの (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
コロナ外出後で交際費増加中 (12/29)
税制改正 (12/24)
最近のコメント
探偵GOD:安部政権でインフレになると? (12/09)
yuuteika:近況報告 (01/21)
生田目 有子:北朝鮮ミサイルで試され動揺した日本、日本は今こそ国連安保理を目指すべき (04/14)
gyu-taro:オバマ就任の放送 (01/23)
なごやん:魚が高くなる (11/27)
Toshi@Bond:粉ミルクですでに頭部巨大化幼児ニュースがでていたのに (09/18)
柏木理佳さんのファン:食品はあと5年は値上がり続ける (06/07)
月別アーカイブ
2023年03月 (1)
2022年12月 (5)
2022年03月 (1)
2022年02月 (2)
2022年01月 (3)
2021年12月 (1)
2021年08月 (4)
2021年07月 (3)
2020年09月 (1)
2020年08月 (1)
2019年02月 (1)
2018年10月 (3)
2018年07月 (3)
2018年06月 (2)
2018年04月 (1)
2018年03月 (2)
2018年01月 (1)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年06月 (2)
2016年04月 (1)
2016年03月 (3)
2016年02月 (1)
2015年09月 (1)
2015年07月 (1)
2015年04月 (1)
2014年10月 (1)
2014年03月 (2)
2014年02月 (1)
2014年01月 (1)
2013年11月 (1)
2012年12月 (1)
2012年09月 (2)
2012年08月 (1)
2012年06月 (1)
2012年05月 (1)
2012年04月 (2)
2012年03月 (2)
2012年02月 (1)
2011年12月 (1)
2011年07月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (3)
2011年03月 (2)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年11月 (1)
2010年09月 (1)
2010年08月 (1)
2010年07月 (1)
2010年06月 (3)
2010年04月 (4)
2009年11月 (3)
2009年10月 (6)
2009年07月 (4)
2009年06月 (5)
2009年04月 (3)
2009年03月 (3)
2009年02月 (4)
2009年01月 (5)
2008年12月 (2)
2008年11月 (6)
2008年10月 (11)
2008年09月 (8)
2008年08月 (8)
2008年07月 (9)
2008年06月 (12)
2008年05月 (10)
2008年04月 (10)
2008年03月 (17)
2008年02月 (16)
2008年01月 (19)
2007年12月 (13)
2007年11月 (1)
2007年10月 (11)
2007年09月 (16)
2007年08月 (2)
2007年07月 (8)
2007年06月 (7)
2007年05月 (10)
2007年04月 (4)
2007年03月 (11)
2007年02月 (10)
2007年01月 (6)
2006年12月 (8)
2006年11月 (11)
2006年10月 (3)
2006年09月 (6)
2006年08月 (10)
2006年07月 (3)
2006年06月 (1)
2006年05月 (4)
2006年04月 (4)
2006年03月 (6)
2006年02月 (3)
2006年01月 (9)
2005年12月 (15)
2005年08月 (1)
カテゴリー
未分類 (28)
節約 (4)
美容 (4)
メッセージ (93)
経済 (140)
キャリアについて (14)
アルコール (0)
映画 (3)
name (1)
china (1)
sport (3)
女子スポーツ (1)
男子スポーツ (3)
株式市場 (6)
政治 (7)
ペット (1)
野球 (2)
スポーツ (1)
マネー (1)
MBA (1)
地域経済 (2)
ランキング (1)
比較文化 (1)
雇用問題 (3)
ベトナム (1)
中国株 (5)
環境問題 (1)
中国問題 (71)
中国映画 (2)
ぶろぐ (6)
ジャーナリスト (1)
五輪 (2)
上海万博 (0)
アフリカ (1)
子育て (4)
香港 (1)
中国ディズニーランド (1)
食品 (0)
食品問題 (1)
中国の今 (1)
OPECガソリン代高騰で物価高に (0)
12月の支出増加 (1)
生活経済 (0)
モノを持たない (1)
メルマガ6月 (1)
EPA TPP (1)
お米 (1)
全員 (1)
値上げ (1)
年金 (1)
スーパー買い物編 (1)
空き家 (0)
政策 (1)
百貨店 (1)
消費税 (1)
豊洲市場 (1)
税制改正など (1)
ひきこもり (3)
寄付 (1)
ボランティア活動 (1)
団塊の世代 (0)
医療費 (1)
さぎ (0)
詐欺 (0)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
リンク
中国経済
My Dear Friends
生活経済ジャーナリスト柏木理佳
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
フォーブス長者番付に26歳女性
昨日米フォーブス誌が中国長者番付を発表。
なんと26歳の若い女性、楊恵妍です。
その総資産額は$162億(約1兆9000億円)
父・楊国強さんの不動産会社「碧桂園公司」の株
を2005年に譲渡されています。
「碧桂園公司」は広東省で有名な不動産会社で
今年4月に上場、8月にはMSCI指数に入りました。
上証A株のETFが大阪証券取引所に上場するなど
このところ中国企業は大変注目されています。
でもトップ40人の億万長者の3割が
不動産関というのもバブルのにおいがしますね
スポンサーサイト
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2007/10/18 21:27】
|
中国株
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
15日共産党大会で株価は下がる
中国株は要注意。
金利をこれまで5回、預金準備金率も7回引き上げただけでなく5月には株取引に必要な印紙税を値上げしたが過熱状態のまま。
それにしても、なぜ株価は下がらない?。
それは、金融引き締め策の底意が投資家たちにお見通し。
党大会を前に民主化運動が高まっている中で、国民の不満を解消できるのが株価の上昇。大規模なデモが起きたら胡体制は崩壊しかねない。党大会までは市場の安定のため株価は下げないのです。
上海で取材をしても「この勢いはどこまでも続く。なぜなら国内市場だけではなくベトナムなどアセアン諸国からの需要があるから」
実際、企業を訪ねると多くの企業で業績が好調で、日本人駐在員も現地の経営者も強気。
今回の党大会では2012年の次期党大会に向け「ポスト胡」世代の舵取りが問われています。
来週からの株価にはチェックが必要です。
テーマ:
政治・経済・時事問題
- ジャンル:
政治・経済
【2007/10/14 01:10】
|
中国株
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
上海総合指数が8%下落
中国の上海B株指数は282.332ポイントになり
前営業日終値と比べて-19.285ポイント、
-6.394%になりました。
同じように深センB株指数も前営業日終値と比べて
-5.327%になりました。
財政部が上海証券取引所での証券取引印紙税率を
これまでの0.1%から0.3%に引き上げたのが30日、
それからしだいに下落を続けています。
香港市場にも、日経平均にも影響をあたえ始めました。
テーマ:
政治・経済・時事問題
- ジャンル:
政治・経済
【2007/06/04 15:49】
|
中国株
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
QFII投資枠3倍に拡大について
毎週金曜日は朝の5:30分に起きています。
9時からの講義にでるためです。
その前に今朝はJ-WAVE Wake Up Tokyoに朝の6時10分から
電話で登場しました。
わかりやすく説明しなければならないから
微妙なところで正確でなくなりやすいのが
ラジオやテレビの難しいところですね。
中国株はしくみがややこしいので、くれぐれも
初心者には理解してから投資しましょ(^^
QFII(適格海外機関投資家)の拡大には何を意味するのか?
これまで人民元建てのA株のファンドが証券会社で
販売されていましたが
もっと多く世界中で販売されることになる=A株が再び世界中に
注目される=連動しているB株も自動的に注目される。
本土市場でA株にも上場している銘柄に注目ということですね。
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2007/06/01 06:32】
|
中国株
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
証券取引印紙税率を従来の0.1%から0.3%に
FRBの前議長であるグリーンスパン氏が5月23日に
中国上海株の下落を予測する発言をしたため、
株価は少し下落しましたが、すぐに回復しました。
5月25日、香港市場は調整しましたが、
中国本土市場はさらに上昇しました。
そこで今度は5月30日に株を購入するときに払う手数料のひとつ
である証券取引印紙税率を従来の0.1%から0.3%に
引き上げました。
ディトレーダーが多い中国人投資家を中長期的な投資に促すこと、
過熱を冷やすことが目的です。
証券取引印紙税率をあげたくらいで
本当に冷えるのかどうかはわかりませんが
上場来高値を更新するほどの過熱は異常ともいえます。
どちらにしてもいったんは調整は必要ですが・・
気になるのは秋の共産党大会・・。
外資系証券会社の参入規制の撤廃。
過熱を冷やし長期投資として安定させるけど大きく下落はさせたくない
政府のホンネがわかります。
テーマ:
中国問題
- ジャンル:
政治・経済
【2007/05/31 23:58】
|
中国株
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
powered by
FC2
. copyright © I always next to you all rights reserved.
blog designed by
L'Imagination