I always next to you
Life is full of opportunities. Try little bit harder and make dreams come true.
プロフィール
Author:理佳の魂
生活経済ジャーナリスト
豪州・香港滞在後、中国・シンガポールで会社設立に携わる。
TV・雑誌・新聞などで活躍する傍ら大学で講義も持つ。
最近の記事
税制改正等メルマガ1・2月号 (02/08)
豊洲市場の寿司屋は数件、ランチ3000円前後 (10/19)
イギリスでは生活必需品の消費税は0% (10/17)
日本橋高島屋VS三越 (10/02)
土砂災害でも火災保険(水害補償セット)で家の修繕費に備えよう (07/30)
最近のコメント
探偵GOD:安部政権でインフレになると? (12/09)
yuuteika:近況報告 (01/21)
生田目 有子:北朝鮮ミサイルで試され動揺した日本、日本は今こそ国連安保理を目指すべき (04/14)
gyu-taro:オバマ就任の放送 (01/23)
なごやん:魚が高くなる (11/27)
Toshi@Bond:粉ミルクですでに頭部巨大化幼児ニュースがでていたのに (09/18)
柏木理佳さんのファン:食品はあと5年は値上がり続ける (06/07)
月別アーカイブ
2019年02月 (1)
2018年10月 (3)
2018年07月 (3)
2018年06月 (2)
2018年04月 (1)
2018年03月 (2)
2018年01月 (1)
2017年12月 (2)
2017年11月 (1)
2017年07月 (1)
2017年06月 (2)
2017年05月 (1)
2016年12月 (2)
2016年11月 (1)
2016年10月 (1)
2016年06月 (2)
2016年04月 (1)
2016年03月 (3)
2016年02月 (1)
2015年09月 (1)
2015年07月 (1)
2015年04月 (1)
2014年10月 (1)
2014年03月 (2)
2014年02月 (1)
2014年01月 (1)
2013年11月 (1)
2012年12月 (1)
2012年09月 (2)
2012年08月 (1)
2012年06月 (1)
2012年05月 (1)
2012年04月 (2)
2012年03月 (2)
2012年02月 (1)
2011年12月 (1)
2011年07月 (1)
2011年05月 (1)
2011年04月 (3)
2011年03月 (2)
2011年02月 (2)
2011年01月 (1)
2010年11月 (1)
2010年09月 (1)
2010年08月 (1)
2010年07月 (1)
2010年06月 (3)
2010年04月 (4)
2009年11月 (3)
2009年10月 (6)
2009年07月 (4)
2009年06月 (5)
2009年04月 (3)
2009年03月 (3)
2009年02月 (4)
2009年01月 (5)
2008年12月 (2)
2008年11月 (6)
2008年10月 (11)
2008年09月 (8)
2008年08月 (8)
2008年07月 (9)
2008年06月 (12)
2008年05月 (10)
2008年04月 (10)
2008年03月 (17)
2008年02月 (16)
2008年01月 (19)
2007年12月 (13)
2007年11月 (1)
2007年10月 (11)
2007年09月 (16)
2007年08月 (2)
2007年07月 (8)
2007年06月 (7)
2007年05月 (10)
2007年04月 (4)
2007年03月 (11)
2007年02月 (10)
2007年01月 (6)
2006年12月 (8)
2006年11月 (11)
2006年10月 (3)
2006年09月 (6)
2006年08月 (10)
2006年07月 (3)
2006年06月 (1)
2006年05月 (4)
2006年04月 (4)
2006年03月 (6)
2006年02月 (3)
2006年01月 (9)
2005年12月 (15)
2005年08月 (1)
カテゴリー
未分類 (28)
節約 (2)
美容 (4)
メッセージ (91)
経済 (128)
キャリアについて (14)
アルコール (0)
映画 (3)
name (1)
china (1)
sport (3)
女子スポーツ (1)
男子スポーツ (3)
株式市場 (6)
政治 (7)
ペット (1)
野球 (2)
スポーツ (1)
マネー (1)
MBA (1)
地域経済 (2)
ランキング (1)
比較文化 (1)
雇用問題 (3)
ベトナム (1)
中国株 (5)
環境問題 (1)
中国問題 (71)
中国映画 (2)
ぶろぐ (6)
ジャーナリスト (1)
五輪 (2)
上海万博 (0)
アフリカ (1)
子育て (4)
香港 (1)
中国ディズニーランド (1)
食品 (0)
食品問題 (1)
中国の今 (1)
OPECガソリン代高騰で物価高に (0)
12月の支出増加 (1)
生活経済 (0)
モノを持たない (1)
メルマガ6月 (1)
EPA TPP (1)
お米 (1)
全員 (1)
値上げ (1)
年金 (1)
スーパー買い物編 (1)
空き家 (0)
政策 (1)
百貨店 (1)
消費税 (1)
豊洲市場 (1)
税制改正など (1)
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
ブログ内検索
リンク
中国経済
My Dear Friends
生活経済ジャーナリスト柏木理佳
管理者ページ
このブログをリンクに追加する
税制改正等メルマガ1・2月号
メルマガ2019年1、2月号 柏木理佳(生活経済ジャーナリスト)
また、虐待による悲しい事件が起きましたね。私も子供が学校休みがちだったため児童相談所から何度も電話がきたことがあります。他のママ友とも同意見ですが、冷淡で事務的で非常識で、もはや児童相談所は相談するところではなく警察に拷問されているようでした。いくら人手不足でも臨床心理士などもいるはずなのに・・この際だから民間企業に委託したらどうかと思うこの頃です・・。
1 受験シーズンの心構え&裏ワザ
2 復興割り:北海道が安い!3月発も
3 日本企業では今後も給料が上がらない理由
4 今後の税制改正
5 円高になれば半額に?!でも日本産は値上がり?
1 受験シーズンの心構え&裏ワザ
・年収1000万円でも本当に授業料無料になる私立高校(2月6日)
・塾代250万円は裏ワザを駆使して(1月29日)
・67万円得する私立も(1月22日)
・3年で200万円の差(1月15日)
・親が知っておきたい入学金ランキング(1月8日)
https://www.nikkan-gendai.com/articles/columns/3536/308
(日刊ゲンダイ・低金利時代の生き残りマネー術連載1回目から5回目)
2 春休みやGWは「復興割り」でお得に。ふるさと納税制限により打撃受けるのは税収の多くを占めている北海道や鹿児島など。
特に北海道は自然災害や寒さで観光客減少中。そこで「復興割り」北海道、3月発もあり安い(テレビ朝日「ハナタカ」2月7日出演)
3 今後も給料は増えない理由(賃金上げると株価が下がる)
人件費を上げると配当金が下がるという反比例の関係。賃金を上げると株主への配当金が減り外国人投資家が株を売るため、
企業はよほど利益がでない限り給料を上げないだろう。
MX モーニングクロス 1月10日 賃金上げると株価が下がる
https://s.mxtv.jp/morning_cross/ https://news.nicovideo.jp/watch/nw4704471
4 税制改革
① 2019年4月1日から:住宅ローン控除が3年間延長され合計13年になる
② NISAが一時出国者にも最長5年間延長
③ 空き家の譲渡所得3000万円の特別控除の特例の2023年までの延長
④ 児童扶養手当の受給者で年収135万円以下なら未婚者にも住民税非課税(2021年度の個人住民税から)
⑤ ふるさと納税の見直し(総務大臣の基準に適合しない都道府県には)が2019年6月1日からの寄付金に適用
⑥ 教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の見直し 1000万円以上の所得がある人は控除なしに(2019年4月から)
⑦ 子供孫への教育資金の範囲が、1500万円まで非課税のうち学校外の500万円については、23歳以上は範囲から外れることに
⑧ 受贈者の30歳時点での贈与税が、2019年7月から学校通学や教育訓練給付金の支給対象者になれば、課されないことになる。
⑨ 結婚・子育て資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置の見直しとして、2019年4月から、受贈者が1000万以上の所得がある場合は適用なしになる
⑩ 相続税の未成年者控除、相続時精算課税制度の年齢が18歳以上に引き上げ(成人が18歳になり、ジュニアNISA、贈与税の特例などが変更される)
5 円高になれば半額に?!でも日本産は値上がり?
EUからの関税撤廃でワイン、生ハム、チーズ、パスタなどレストランでも量が増えたり還元される。デパートでも春頃から1割安くなる。輸入衣料品1600億円あまり、靴、コート、スカートなどアパレルが1割から3割安くなる。今後、円高になれば4~5割安くなる可能性もある。一方、日本の農作物は高くなる。4月から牛乳、缶詰、カップ麺、アイスクリームなど値上げするが、飼料価格の高騰や後継者不足、さらに海外からの輸入が増えると、需要が減少、日本産の農作物、酪農は生産を抑制するようになりますます値上がりするだろう。
柏木理佳http://www.kashiwagirika.com
スポンサーサイト
【2019/02/08 19:04】
|
税制改正など
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
豊洲市場の寿司屋は数件、ランチ3000円前後
豊洲市場、午前中11時前でも、お客さんは少なく、ガラガラ。
アジアからの報道陣と観光客も数人程度でした。
それもそのはず、お寿司食べに行こうと思ったら寿司屋は6件ほどしかなく、
もともと席も少ない。3000円前後で高いし、、、
サンドイッチ、どら焼きが一番売れていた。
外国人用のお土産屋さんもなく、
魚を知るための小学生の見学場所に十分でなく、
4階建てのほとんどが事務所でした。
朝のセリは7時までだから、活気がないのはわかるけど、それにしても
閑散としていて、
築地にはまだ寿司屋残っているからそっちにいったほうがよさそうですね。
【2018/10/19 13:35】
|
豊洲市場
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
イギリスでは生活必需品の消費税は0%
消費税軽減税率で失敗した国とトラブル
海外では消費税(付加価値税)は、世界で152か国あります。税率は、ハンガリー27%、デンマーク、ノルウェー、スェーデン、フランス、オーストリア、ベルギー、イタリア、イギリス、ベルギー、アフリカの一部などでも20%以上です。
でも、フランスでは書籍は5.5%、新聞・雑誌は2.1%、飛行機、ホテル、外食10%で、イギリスでは、食品、新聞、書籍、公共料金、医薬品、オムツなどは0%で、生活にかかせない物には、0円、全く消費税はかかっていないのです。このように本当の贅沢品のみ高い消費税をかければいいのではないでしょうか。
日本では対策として還元セール2%還元は、カード持っていない高齢者と富裕層でカード所有者、中小企業でカード使わない店が多い地方との格差が進みますね。
これからSALEを実施する店が出てきても、10%に上がるお酒、みりん、旅行、結婚式場の契約、バスツアー(ぶどう刈りなどその場で食べる場合は10%に)、「すまい給付金」(リフォーム)などは増税前に契約、買いだめしてもいいが、住宅や車エコカーの購入は急ぐ必要はないですね。
【2018/10/17 13:12】
|
消費税
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
日本橋高島屋VS三越
10月は電気代やタバコの値上げ、それに築地市場が豊洲に移転しますね。
食の安全は、魚だけでなく、米国産の牛肉も増えそうですから、牛肉なども注視しないといけないですね。
消費面では、実はアメリカでは、週末のイベント会社を起業するミレニアム世代が増え、ネットから体験に移行していますが、
日本の百貨店などでも同様の動きが増えています。 ―生活経済ジャーナリスト柏木理佳メルマガ10月号―
1 百貨店の今後
2 アメリカの牛肉だけでなく大豆までアメリカ産が増加~日本の牛豚の餌、サラダ油、一部の納豆、豆腐がアメリカ産に?!
3 韓国では湾曲型テレビ、フラット型の日本のテレビの国策は4K8K技術~消費税増税でもテレビ、チューナー2万円売れるか・・
1 百貨店の今後:10月オープン日本橋~高島屋VS三越 体験型=利便性の追求
消費増税が現実化する中、百貨店は、不動産を所有し、外国人と富裕層の多い東京都心の店舗に集中させ、賃貸料がかかる郊外は
閉鎖する経営戦略をとりました。すでに集客は百貨店からシネマなど体験型のショッピングモールやショッピングセンター(SC)に移行
してましたが、昨年から減少しています。それでも、SCは、テナント料(賃貸料)の収入を得られる利点があり、商品が売れなくても
リスクが減少。顧客には、レジも各フロアに1台だけで待機時間が多かったが、各店舗にレジがあり、さらにQRコード導入すれば、
よりすばやく効率的に販売できるようになり、知識が豊富な専門店員のアドバイスも受けられるようになります。
実は、アメリカではネットから体験して買う行動が戻りつつあります。週末のイベント会社の起業が増えています。
この傾向が日本の百貨店では、10月にオープンした高島屋SC日本橋では早朝730から朝食店などが、残業帰りはスタバなど飲食店が
11時まであいています。三越日本橋では専門の多数のコンシエルジュを設置するなど、今後の百貨店では重い荷物が移動できるカートや
重いバックなど私物の宅配システム、体験しやすく大きめの試着室設置や子供預かる保育士&プレイルームなど顧客サービス充実させる
設備をつけたSCなどが増えるでしょう。定価で売れるのは3割というアパレル業界で廃棄物も問題視されていますが、1シーズン早めに試着、
注文した服だけ製造、仕入れるなどの方法環境対策への取り組みも消費者を刺激するのではないでしょうか。
2 米国牛肉だけでなく大豆などまで米国産が増え、飼料やサラダ油、納豆まで・・
自動車の関税引き上げは先送りされましたが、米国牛肉や今後は大豆などまで米国産が増加する懸念もあります。オージービーフ(豪州牛肉)は、
美味しくて、関税が30%前後から16年かけて段階的に9%に下がり、安くなります。でも米国の牛肉の関税は高いままだから豪州牛肉と同じように
関税に引き下げたというのが今回のTAG(物品貿易協定)です。
他方、中国が高い関税をかけたためアメリカ国内では牛肉、大豆の在庫が増加、それを日本に押し付けられたのですが、今後は9割が輸入に依存
している大豆にまで及ぶ可能性があります。すでに中国(世界の3分の2の大豆輸入国)が生産量2位生産のブラジル産の大豆を大量に買い占め高騰、
生産量3位のアルゼンチンは干ばつで不作、上昇傾向にあります。
北海道が1位、東北地方が多い国内生産も台風などの影響で生産減少の懸念もあり、
5割以上を輸入している米国からの在庫の大豆が日本に出回る可能性があります。それらはサラダ油や牛豚などの飼料、一部の豆腐、納豆にも使われています。
餌からすべて日本産の肉類は1割のみになり、今後は、遺伝子組み換えなど安全性にも注視が必要でしょう。
2 12月から4K 8K衛星放送用のチューナー2万円で販売
韓国ではすでに湾曲型のテレビが販売されていまが、。フラット型販売しかない日本は、12月から開始する4K・8K衛生放送に対応するチューナーが
数万円から発売開始しました。
4K8Kは、世界一の高精度技術として政府の国策として世界にアピールしたいところです。これは電子看板、ショッピングセンター、
地下鉄、公民館などの壁に液晶テレビを設置、会社や高齢者が多い住宅受付でもミニシアターを受付ロビーに設置したり、内視鏡などの医療技術など社会的にも
影響を与えます。消費税増税が落ち込む中、五輪までには4K以上のテレビに買い換える人が8割以上と予想され、国内の消費としても期待されています。
NHK関係者からは、いずれ地上波がBSだけに移行するとも言われましたが、チューナだけで2万円もします。情報格差が拡大する懸念がありますね。
最近の言論
10月3日 フジテレビ 1650~19時プライムニュースイブニング 特報コーナー 日本橋高島屋オープン お得な買い物方法
10月16日号 女性自身 TAG(物品貿易協定)の生活への影響
9月19日 MXモーニング」CROSSコメンテーター 9月から値下げも 低金利、少子化、相続税でライバル店出店増加で物価は安くなる日本独特の構造。
9月13日 日刊ゲンダイ PTA地獄https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/237369
9月13日 東洋経済オンライン 水害リスクの高い日本に足りていない備えhttps://toyokeizai.net/articles/-/236859
9月13日 J WAVE 「STEP ONE」BEHIND THE SCENE「多種多様化が進む習い事とそこにしずむある問題」
9月12日 BS東京 お金のなる気分 ゲスト出演 再放送
【2018/10/02 18:38】
|
百貨店
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
土砂災害でも火災保険(水害補償セット)で家の修繕費に備えよう
台風や大雨による土砂災害が増えています。被災者の方がまず不安に思うことは、いまの生活(生活費)、自宅の修繕費です。火災保険(水害補償とセット)に加入しているか確認することです。災害に対する公的資金は、通常1~2ヶ月待機し数百万円が限度です。
しかし、水害(水災)補償に加入している人は3割程度と少なく、水害保障を省いて火災保険だけ入る人が増加しています。危険地域、一軒家木造など場所や家の構造で毎月の保険料が違いますが、毎月1万円以上かかる人もいます。損害が30%以下だと数百万円の保険金しかでないこともありますが全壊(保険会社によっては7割以上)の場合は、保証金の全額(最高2500万円ほど)がもらえます。
<火災保険(水害補償セット)に加入する必要性>
・世界の都市の中、「津波」分野で日本は1位。「洪水」分野で「東京・横浜」が6位、「暴風雨」分野で2位。日本は土砂災害で毎年1000億円以上も被害に。
・23区では4割が水害の危険度(荒川が氾濫すると17区で浸水)
・荒川区のハザードマップでは、5メートル以上の浸水、真っ赤の危険度が最も高い地域がほとんど。
・危険地域でも住宅着工が許されていて、3階以上のみを家にするなどの建築方法の工夫や設備投資がおいつていない。
<自分で自分を守るため火災保険(水害補償)に加入すべき>
・注意点:地震による津波は地震保険で水災保険ではカバーできない。30万円以上の宝石、ツボなどの高級品贅沢品は補償されない。
・条件:45センチ以上の浸水、15~30%の場合は保険金額の10%で上限200万円、30%以上の場合で補償金の70%などが一般的だが、全損で100%保障とする保険会社もある。
・たとえば民間の火災保険(水害補償)荒川区、木造一軒家の場合、最高の保障額3000万円あまりの場合、毎月1万円ほどの掛金になる。全壊の場合は3000万円が保障されるが、一部損壊は100万円上限。
アメリカでは、「洪水危険地帯」や「住宅ローンがある人」には強制的に加入させ、フランスでは、車、財産などに強制的加入させているほど重視されている。義務化が必要だが、まずは火災保険(水害補償)に加入しているか確認すること。
https://s.mxtv.jp/morning_cross/ MX モーニングCROSSオピニオンクロス2018年7月26日出演より
http://www.fujitv.co.jp/goody/ フジテレビ グッディ!コンビニで生ビールあり?!2018年7月26日
https://toyokeizai.net/articles/-/230678 東洋経済オンライン「子供を産まない選択は勝手にモノ申す」2018年7月29日 など最近の言論:http://www.kashiwagirika.com/
【2018/07/30 07:54】
|
経済
|
TRACKBACK(0)
|
COMMENT(0)
|
BLOG TOP
|
次のページ
>>
powered by
FC2
. copyright © I always next to you all rights reserved.
blog designed by
L'Imagination
FC2Ad